痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2023年02月20日

インビザラインで歯根吸収が起こる原因とは?リスクと治療法についても詳しく解説!

歯周病のイラスト

インビザラインで歯根吸収が起きる原因とは、歯にかかる圧力によるものです。インビザラインは、目立たず痛みが少ないなどのメリットがありますが、長期的な治療により歯根吸収のリスクもあります。

この記事では、インビザラインによる歯根吸収の原因やリスク、治療法について詳しく解説します。

歯根吸収とは?

歯の隙間に治療器具が入れられている

歯根吸収とは、歯の根っこにあたる部分が徐々に失われることを指します。歯根は、歯を支える大切な部分であり、歯を固定する歯槽骨(しそうこつ)と繋がっています。

歯根吸収が軽度の場合は、特に症状はありませんが、歯根吸収が進むと歯根が短くなるため、歯を支える力が弱くなりグラグラと動揺します。歯が抜け落ちやすく、特に歯茎や顎の骨に炎症が起きる歯周病にかかると、歯が抜けるリスクが高くなります。また、歯の根の部分が短くなることにより歯の神経に近づくため、痛みを感じることもあります。

歯根吸収は、乳歯から永久歯に生え変わるときにも発生しますが、生理的な現象のため問題はありません。

しかし、インビザラインなどの歯科矯正は意図的に強い力を加えるため、歯根への負担が大きくなります。矯正力が強いワイヤー矯正はほとんどの患者さんに歯根吸収が起きます。発生部位は上下の前歯が多いです。

インビザラインで歯根吸収が起こる原因とは?

右頬を押さえる黒いトップスを着た女性

インビザラインは、歯に圧力をかけて、顎の骨の吸収と再生のサイクルに合わせて歯を動かしていきます。このとき、歯の周辺組織に負担がかかり歯根も刺激されることから歯根吸収が起きます。

歯に強い力がかかっている

歯科矯正は歯に加える力が弱すぎると歯は動きません。反対に、加える力が強すぎると歯根や周辺組織に負担がかかってしまうため、適切な力加減が重要です。

インビザラインは持続的に歯に圧力をかけ、顎の骨の新陳代謝を利用して歯を動かしていきます。顎の骨の吸収と再生のサイクルを超えて歯に強力な圧力を加えると、歯根吸収が進みやすくなります。

治療期間が長い

歯科矯正は、歯に継続的な圧力をかける必要があります。インビザラインの治療期間は約1〜2年ですが、症例によっては2年半など治療期間が長引く場合もあるでしょう。

治療期間が長くなるにつれて歯にかかる負担も大きくなるので、歯根吸収のリスクが高くなります。

歯体移動を必要とする矯正方法

歯の移動には「歯体移動」と「傾斜移動」の2種類あります。

歯体移動は、歯の頭部分である歯冠と歯根を平行に動かす動きのことをいいます。しかし、歯冠と歯根を同時に平行移動させることはできず、ジグリングと呼ばれる、歯を小刻みに揺らす動作が必要になります。外側に向けて歯を動かしたあと、内側に向けて動かすという動作を繰り返すことで歯が移動していきます。ジグリングは歯茎のなかで何度も歯根を揺らすことになるので、歯根の先端部分が削られていきます。この歯体移動が、歯科矯正で歯根吸収が起こる原因です。

一方、傾斜移動は、歯冠だけを動かすため歯根への負担が少なく、ほとんどの場合で歯根吸収が起こらないといわれています。

歯の移動量が大きい

歯の移動する距離が長いと、移動量に比例してジグリングの回数も多くなります。歯根への負担が大きくなるため、出っ歯や受け口など歯を大きく動かす必要のある症例は、歯根吸収のリスクが高くなります。

歯根吸収が起こりやすい人

歯の模型と治療器具とグリーン

以下の5つに当てはまる人は、歯根吸収が起こりやすいです。

・歯根が短い

・歯根が異常な形をしている

・神経が死んでいる

・外傷の経験がある

・アレルギー疾患をもっている

歯根が短い場合や、歯根の形が曲がっていたり先端が尖っていたりすると、歯根吸収が発生するリスクが高いです。

神経が死んでいる、または根管治療の経験がある場合は、根管から歯根吸収が起こる「内部吸収」が起きやすくなります。内部吸収が起きると象牙質が薄くなってしまうので、神経を抜く治療や抜歯が必要になる場合があります。また、アレルギー疾患をもつ患者さんにも歯根吸収のリスクが高いといわれています。

インビザラインによる歯根吸収のリスク

リスクと書かれたブロックをテーブルに置いている

インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯を動かします。ワイヤー矯正に比べて歯にかかる圧力が弱いため、インビザラインでの歯根吸収のリスクは低いとされています。

しかし、インビザラインの治療中に歯根吸収が起こる可能性はゼロではありません。インビザライン矯正治療中に歯根吸収が起こる主な原因は、マウスピースが歯根に強い圧力をかけることです。インビザラインは、歯にかかる圧力が十分でないと治療精度が下がります。歯を移動させるためには歯に強い圧力をかける必要がありますが、その力が強すぎると歯根吸収が起こる可能性が高くなります。

歯根吸収を防ぐためには、治療中に適切な圧力をかけることが重要です。医師は歯に適切な力がかかるように、インビザラインのマウスピースを交換する頻度やマウスピースの設計を調整する必要があります。歯根吸収はレントゲン写真で確認できます。歯根吸収を防ぐために、治療前にレントゲン写真で状態を確認し、必要時はインビザラインの治療中にもレントゲン写真を撮影することで歯根吸収の早期発見につなげます。

インビザラインは、ワイヤー矯正と比較して歯根吸収のリスクが低いため、歯根吸収をほとんど起こさないまま治療が終わることもあれば、歯根の先が少し丸くなってしまうなどさまざまです。また、インビザラインで歯根吸収が起きても、軽度の場合なら歯の寿命に大きく影響することはありません。

しかし、歯周病には注意が必要です。歯根は骨を支える顎の骨とつながっているため、歯周病が進行すると歯茎から顎の骨へと炎症が進み歯根にまで到達します。歯根吸収が起きている歯は、そうでない歯に比べて歯周病の影響を受けると歯を支える力が弱くなります。

インビザラインで歯根吸収を起こした人は、特に歯周病予防に注意を払う必要があります。歯周病のもとになる歯石は、通常の歯磨きでは落とせません。3〜4か月に1回のペースでクリーニングに行きましょう。歯根吸収からの抜歯を予防するためには、日々のケアや定期的な検診が重要です。万が一、歯が抜け落ちると、周囲の歯が移動する可能性があり、噛み合わせが悪くなることがあります。また、抜け落ちた歯を補うために、義歯やインプラントを入れる必要があるため、治療費用がかかることも考えられます。

歯根吸収の治療法

リビングで座りながら歯が痛くて頬に手を当て

歯根吸収によって短くなった歯根は、もとに戻ることはありません。歯根吸収は基本的に経過観察ですが、今後さまざまなリスクが考えられる場合は、根管治療や抜歯などの治療をする必要があります。

経過観察

インビザラインで歯根吸収が起きても、基本的には治療せず経過観察することが多いです。なぜなら、インビザラインで生じた歯根吸収の多くが、歯が抜け落ちたり歯の寿命が短くなったりするリスクが低いからです。

インビザラインの治療が終われば歯根吸収もなくなるので、機能的に問題がなければ治療する必要はありません。

根管治療

前述したように、歯の打撲や破損などの外傷を経験したことがある場合は、神経が通る管から歯根吸収が起きる場合があります。内部吸収が起きると、歯の色のもとである象牙質が破壊されるため、歯の色がピンク色に変色します。

内部吸収が確認された場合は、進行を抑えるために神経を除去する「抜髄」をしなければなりません。抜髄後、歯の内部を清掃して消毒し、特殊な材料を詰めることで歯を温存します。内部吸収が進行すると抜歯する必要があるため、早期発見が重要といえるでしょう。

抜歯

歯根が極端に短くなった場合は、抜歯が必要になることもあります。重度の歯根吸収により歯が動揺している場合は、抜歯の対象になることが多いです。

また、歯周病が進行すると歯茎や顎の骨に炎症が起きるため、歯根にも大きな影響を与えます。健康な歯に比べて歯根吸収が進んでいる歯は、歯周病になった際に歯が抜け落ちやすくなるため、結果的に抜歯が必要になる場合があります。

まとめ

歯医者と歯科衛生士が患者の口内を治療している

インビザラインによる歯根吸収は、長期間の治療や歯に強い力をかけた場合に起こることがあります。歯根吸収が起こると、歯の根元部分が短くなり抜け落ちやすくなるため、歯周病には注意が必要です。

インビザラインによって歯根吸収が起きた場合は、定期的にクリーニングと検診に行きましょう。