痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon

小児歯科PEDIATRIC
DENTISTY

小児歯科で重要なことは、
子どものころからお口の健康を意識づけ

小児歯科は、大人以上に虫歯や異常の早期発見と早期治療が重要です。
品川港南歯科クリニックでは乳幼児期のブラッシング指導から虫歯治療、小児矯正まで小児歯科に力を
入れています。そのため、お子様の成長にあった適切な治療のご提供と、
お子様が歯科医院の雰囲気に慣れ、怖がらずに治療を受けられるよう
スタッフがサポートすることをお約束いたします。

当院の小児歯科の特徴

当院では、次の3つの特徴でお子様の大切な歯をサポートしております。


当院の小児歯科

特徴①治療から予防まで
お子様の歯をトータル的にサポート

「子どもの歯磨きはいつから始めればいいの?」
「まだ乳歯が生えていないから歯磨きは必要ない?」
このような疑問をお持ちの親御様は少なくありません。
小児の歯磨きは乳歯が生え始めた頃からスタートさせればいいと言われていますが、これは歯ブラシを使った習慣的な歯磨きのこと。本来、乳歯が生える前からガーゼで歯を拭いてあげるなど、口内を清潔に保つ意識を持つことはとても重要です。乳歯が生えてきたら歯の専門家である歯科医師から正しいブラッシング方法を学び、歯磨きや定期的な検診を習慣化させるのが理想的と言えるでしょう。
当院では虫歯になる前のブラッシング指導から虫歯予防のためのケア、歯列矯正までお子様の成長に合わせた幅広い治療をご提供しています。お子様の虫歯対策をなにから始めたらいいのかわからないという方も、ぜひ一度ご相談ください。


特徴②お子様にペースに合わせた治療

当院では、まずお子様にクリニックの雰囲気に慣れてもらうことが大切だと考えています。歯ブラシすら怖いと感じるお子様にいきなり治療をするのは困難なことでしょう。まずはお子様がリラックスして診察を受けられるよう、診察室の見学や診察台に座ってみるなど、お子様が歯医者嫌いにならないようにサポートいたします。また、子どもに慣れた医師とスタッフがお子様がわかりやすいよう丁寧に説明し、コミュニケーションをしっかりとることも大切にしています。


特徴③保護者も同伴できる、安心の個室治療

お子様は診察室に一人きりされてしまうと不安になってしまいますが、当院の治療室はすべて個室となっており、保護者の方が付き添いながら治療を受けていただくことができます。当院では治療を受けるお子様も、お子様を心配する親御様にとっても、ご安心いただける環境を常に考えて医療のご提供をしています。

  • 治療に関する説明を一緒に聞くことができる
  • 治療中頑張っているお子様を褒めてあげることができる
  • お子様が騒いてしまっても、他の方を気にせず治療ができる

などは保護者の方からもご好評をいただいております。

品川港南歯科クリニックの小児歯科の治療内容

当院ではお子様への一般的な虫歯治療以外に、ブラッシング指導、フッ素塗布やシーラントといった予防歯科、乳歯が抜けたあとに永久歯が生えるスペースを確保する治療、小児矯正まで幅広くお子様の歯対応治療をご用意しています。
お子様の年齢に関係なく、歯に異常がある場合はすぐにご来院ください。特に変わったところがなくても、お子様のお口の成長が適正かどうか知りたいというご相談も歓迎しています。

小児歯科

痛みを抑えた小児歯科治療

お子様が歯医者嫌いになる要因のひとつが痛み。当院では、麻酔注射の痛みを和らげる表面麻酔を使用し、注射針も極細のタイプを選び、麻酔液をゆっくり注入することで痛みの緩和につなげています。また、思い込みにより痛みを感じてしまうこともあるため、緊張感をほぐすことや、治療の説明を丁寧にするなどお子様とのコミュニケーションを大切にしながら治療を行います。
虫歯治療のご相談をはじめ、正しい歯磨きの仕方、お子様が嫌がらずに治療をうけるためのご相談など、お子様の歯に関することなら何でもご相談ください。


小児矯正

「子どもの矯正は何歳から始めるべきなのか」という質問をよくいただきます。歯並びは、身長や受け口など体や顔にも大きく影響することから、早めに始めた方がいいと考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、適切な治療開始のタイミングはお子様によって異なります。まずは歯や骨格に問題がないか確認させていただくことが重要。小児矯正の目的は以下の通り、段階によって目的が異なります。

  • 乳歯が生えている段階
    永久歯が生えるためのスペースを開ける
  • 混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している段階)
    あごの正常な成長のための土台を作る
  • 身長が伸びている段階
    骨格の成長を見ながら受け口にならないための観察をする
  • 身長が伸び切った段階
    あごの自然な成長と正しい噛み合わせを完成させる
当院の小児矯正の種類

小児矯正には、「床矯正」「ワイヤー矯正」「裏側矯正」などがあります。
当院ではお口のなかの状態やご希望に合わせて最適な治療方法をご提案します。

床矯正(しょうきょうせい)

床矯正とは骨格の成長に合わせて歯列の幅を広げていく治療です。早期に行うことで乱ぐい歯などの予防につながり、将来的に抜歯を伴うような大がかりな治療をしなくて済むケースがあります。
床矯正は取り外し可能で歯磨きがしやすく、単独で行う場合ワイヤー矯正などと比べると費用が安めですが、ワイヤー矯正と合わせて治療をしないと歯並びがきれいにならないケースもあります。

床矯正(しょうきょうせい)

ワイヤー矯正

歯の表面に『ブラケット』と呼ばれる装置を貼り付けて、少しずつ歯を正しい位置に矯正するスタンダードな治療方法です。重度の歯並びでも対応できるというメリットがある一方で、自分で矯正装置を外すことができない、痛みを感じることがある、 治療期間が長いといったデメリットがあります。ただし、痛みは徐々に軽減していきますのでご安心ください。

ワイヤー矯正

裏側矯正

裏側矯正とは舌側矯正(ぜっそくきょうせい)とも呼ばれる方法で、歯の表面ではなく裏側にブラケットを貼り付けて矯正する治療方法。矯正装置が見えない、歯の表面が傷つかない、裏側に装着するため、ぶつかったときなど外傷ができる恐れが少ないというメリットがあり、スポーツをするお子様にも適しています。ただし、高度な治療技術が必要になるため全てのクリニックで対応しているわけではなく、費用が割高になるというデメリットがあります。

裏側矯正

小児矯正の保険適用について

基本的に歯列矯正は保険が適用されず、自費診療となります。ただし、極端な受け口や出っ歯のような「顎変形症」や前歯3本が生えてこない咬合異常、その他特定の疾患に起因する咬合異常など保険適用となるケースもありますので、気になる症状がある方はご相談ください。なお、保険適用にならない場合でも小児歯科の治療費は、すべて医療費控除の対象になります。確定申告を行うことで還付金が戻ってきますので、治療費の領収書は必ず保管しておきましょう。


小児の予防歯科

近年大人と同様、小児歯科においても予防歯科の重要性は高くなっています。乳歯が虫歯になっても永久歯に生え変わるからという理由で放っておく親御様がいらっしゃいますが、そのままにしておくと永久歯が正しい位置に生えてこない恐れがあります。このように、大切な永久歯が虫歯になりやすい環境で生えてくるというのは問題があると言えるでしょう。

当院におけるお子様のための予防歯科治療は、フッ素の塗布や奥歯の溝を埋める「シーラント」をはじめとした痛みがない治療が中心です。是非、積極的に予防歯科を受けて口の健康に対する意識を高めていただきたいと思います。

小児の予防歯科における適切な治療頻度

お子様のための予防歯科治療は2歳半くらいからスタートするのが理想的です。その後半年に一度くらいのペースで定期検診を受けていただくといいでしょう。

小児の予防治療の種類
  • フッ素の塗布

    お子様に最適な予防治療のひとつ。フッ素は虫歯菌の活動を抑え歯の再石灰化を促進させる作用があり、初期の虫歯であればフッ素の力で自然に治すことも可能です。クリニックで歯の表面に塗る方法と、洗口剤を使用してご家庭でできるケアの両方をご提案いたします。

  • シーラント

    虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめレジンで埋めて虫歯になりにくくする治療です。乳歯や生えたての永久歯に対して行います。

お子様に最適な小児歯科をお探しの方へ

先進国のなかで、日本は虫歯にかかる率が高いです。これは、歯と口腔衛生状態への関心が低いことが原因であるといえるでしょう。
子どもの頃から歯に対する意識を高めておくことは、生涯にわたってお口の健康を維持することにつながります。お子様が安心して、長く通えるかかりつけの歯科医院を見つけることは、お子様へのかけがえのないプレゼントになると言えるのではないでしょうか。

当院では、お子様のペースに合わせた治療や完全個室での治療など、お子様も保護者の方も安心して治療が受けられるようさまざまな取り組みをしております。ただし、好きな食べ物や好みの遊びが異なるように、歯科医師やクリニックとの相性も個人差があります。
お子様に合う歯科医院であるかを確認するためにも、まずは遊びに行くような感覚で見学にいらしていただければ幸いです。