目次
インビザラインによる口臭は、細菌の増殖が原因であることがほとんどです。インビザラインのにおいや口臭を放置すると、虫歯や歯周病のリスクもあるので早めの対処が必要です。
今回は、インビザラインのにおいや口臭の原因と予防方法について解説します。
インビザラインのにおいや口臭の原因
インビザラインのにおいや口臭の原因は、細菌の増殖によるものがほとんどです。インビザライン特有の原因もありますが、セルフケア不足も原因の一つです。
歯と唾液が接触しにくくなる
唾液は口内を洗浄し細菌の繁殖を防ぐ役割がありますが、インビザラインの装着中はマウスピースで歯が覆われているため、唾液に触れにくくなっています。
唾液の作用を十分に受けることができないため、細菌が増殖しやすく口臭の原因となる場合があります。
インビザライン傷ができる
インビザラインはプラスチック素材でできており、目には見えないような細かい傷がつきやすい矯正装置です。傷ができるとその溝に汚れが溜まりやすくなるため、細菌が増殖しやすい状態になります。
食後に歯磨きをしない
食後に歯磨きをしないままインビザラインを装着すると、口内に残った食べかすにより口臭が発生する場合があります。通常、唾液の自浄作用により食べかすが自然に除去されますが、インビザラインの装着中は唾液の作用を十分に受けることができません。
マウスピースによって唾液との接触が妨げられるため、食べかすが付着している場合は、インビザラインを除去しない限り、歯とマウスピースのあいだにとどまりやすくなります。
食べかすが付着したまま放置されることで、細菌が増殖して口臭の原因となります。
インビザラインの洗浄が十分でない
インビザラインは取り外すたびに洗浄しますが、汚れを落としきれていないとにおいが発生しやすいです。流水でさっと洗い流すだけでは、汚れを十分に除去することができません。必ず、手指でやさしくこすり洗いしましょう。
歯ブラシを使用すると、細かい溝もきれいに洗浄できますが、ゴシゴシと強く磨いたり、毛先が硬めの歯ブラシを使ったりするのはやめましょう。マウスピースに傷ができて汚れが溜まりやすくなり、かえって口臭の原因を作ることになります。
インビザラインのにおいや口臭を放置すると
インビザラインからにおいや口臭が発生するのは、細菌が繁殖している証拠です。放置すると、歯垢をエサとして細菌が増殖し、虫歯や歯周病が発生するリスクが高くなります。
虫歯や歯周病になるとインビザラインを中断しなければならず、治療が遅れる原因になります。治療を順調に進めるには、細菌の増殖を防ぐことが重要です。
インビザラインのにおいや口臭の予防方法
インビザラインのにおいや口臭を予防する方法は、細菌を増殖させないことです。こまめに丁寧な洗浄や歯磨きが求められます。
食事のときは必ずインビザラインを外す
インビザラインを装着したまま食事をすると、歯とマウスピースのあいだに食べかすが詰まりやすいです。食べかすが詰まると細菌が増殖する原因となり、口臭の発生につながります。
また、インビザラインをつけたまま食べ物を噛むことで、マウスピースに細かい傷がつく場合があります。傷ができると溝に細菌が溜まりやすく、インビザラインからにおいが発生して口臭の原因につながるでしょう。
飲み物についても、インビザラインの装着中は水以外は極力避けましょう。特に糖分を含むジュースは、インビザラインに付着することで細菌が活性化され、口臭の原因になります。インビザラインの口臭予防は「水以外を摂取するときはマウスピースを外す」を徹底してください。
取り外すたびにインビザラインを洗浄する
食事や歯磨きなどでインビザラインを外したときは、必ずマウスピースを洗浄しましょう。インビザラインの装着時間は1日20〜22時間以上なので、取り外したときに洗浄しなければ、マウスピースに付着した細菌に長時間さらされます。細菌がマウスピースに残ったままの状態で再度装着すると、さらに口臭が強くなる可能性があります。こまめな洗浄ができないからこそ、取り外したときは毎回洗いましょう。
基本的に、インビザラインは手洗いで構いませんが「においが気になる」「口臭が出てきた」など自覚がある場合は、今まで以上に丁寧にインビザラインを洗う必要があります。歯ブラシを使うとより隅々まで磨けるので、汚れを落としやすくなるでしょう。
ただし、磨くときはマウスピースに傷をつけないよう、力を入れすぎず、やさしく磨くことを意識してください。マウスピースを磨くときはやわらかめの歯ブラシを使用し、弱めの力で小刻みに動かすと汚れを落としやすいです。
マウスピース専用の洗浄剤を使用する
水洗いや歯ブラシで磨いてもインビザラインのにおいが取れず、口臭が気になる場合は、洗浄剤を使ってみるのもおすすめです。水だけでの洗浄よりも除菌の効果が高いので、口臭予防に期待できるでしょう。使用する頻度は、週に1回が目安です。
ただし、洗浄剤を使う場合は、必ずマウスピース専用のものを使用してください。入れ歯洗浄剤は成分が異なるので、マウスピースの変色や変形につながる可能性があります。
歯磨きを丁寧にする
インビザラインだけでなく、歯についた汚れもしっかりと落とすことが重要です。インビザラインをどれだけきれいにしていても、自分の歯が汚れていたら口臭は発生します。
歯磨きは歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。歯と歯のあいだの汚れは、歯ブラシだけでは落としきることが困難です。歯ブラシは歯周ポケットを意識して、角度を変えながら磨くと、汚れを落としやすくなります。
歯科医院でクリーニングを受ける
歯科医院でのクリーニングは、歯磨きだけでは落としきれない汚れも取り除くことができます。隅々まで汚れを落とせるので、口臭予防につながるでしょう。また、汚れの除去だけでなく、トラブルが発生していた際の早期発見にもつながるので、定期的な通院は治療を順調に進めるためにも効果的です。
クリーニングは歯周病予防にも効果的です。インビザラインの装着中は唾液に触れにくくなるため、細菌が増殖しやすい環境になっています。インビザラインの治療中に虫歯や歯周病になる可能性があるので、口臭だけでなく虫歯や歯周病予防のためにも定期的にクリーニングを受けましょう。
クリーニングは、3〜6か月に1回の頻度が推奨されています。
唾液の分泌を促す
唾液の分泌を促すと口臭予防につながります。インビザラインを装着しているあいだは、ガムは噛めないので、唾液腺をマッサージするといいでしょう。
唾液を出しやすくするには「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」を刺激すると効果的です。
<唾液腺マッサージのやり方>
方法 | |
---|---|
耳下腺マッサージ | 1.親指以外の4本の指を、上の奥歯付近の頬に当てる。 2.後ろから前に向かって10回ほど、ゆっくりと回す。 |
顎下腺マッサージ | 1.両手の親指を顎下の裏側にあるやわらかい部分に当てる。 2.顎下から耳下に向かって5か所ほど、フェイスラインの内側を押していく。 3.1か所につき5回ほど押す。 |
舌下腺マッサージ | 1.両手の親指で顎の真下を押し上げる。 2.舌を押し上げるようなイメージで、10回ほど押す。 |
インビザラインの保管方法も大切
細菌の増殖を予防するには、インビザラインの保管方法も大切です。
インビザラインの洗浄後は、しっかりと乾燥させてから保管ケースに入れましょう。インビザラインが濡れたまま保管ケースで密封すると、細菌が増殖する原因になります。最悪の場合、カビが発生する可能性もあります。
インビザラインを洗ったら、ティッシュペーパーやきれいなタオルで水気を取りましょう。もしくは、保管ケースのふたをせずに自然乾燥させてください。
まとめ
インビザラインによる口臭は細菌が増殖していることを意味するので、今まで以上に丁寧なケアを心がけましょう。口臭は、人との会話を避けがちになり、気にしすぎるとストレスにもつながります。
インビザラインは治療期間が長い矯正方法です。少しでもストレスを減らして治療を続けられるよう、セルフケアだけでなく、クリーニングも利用して口臭を予防していきましょう。