目次
インビザラインで抜歯した箇所は、ポンティックという仮歯を入れるため目立つことはほとんどありません。また、必ずしも歯を抜く必要はなく、抜歯以外での代わりにスペースを確保する方法はいくつかあります。
今回は、インビザラインで抜歯が必要になるケースや抜歯した箇所を目立たなくする方法について詳しく解説します。
インビザライン治療において抜歯が必要なケース
インビザラインはワイヤー矯正に比べて歯にかける圧力が弱いため、重度の症例の場合は抜歯が必要になることがあります。以前まで、抜歯が必要な症例はインビザラインでの矯正ができませんでしたが、医学の進歩により対応症例が広がりました。
インビザラインで抜歯が必要となるケースは、以下の5つです。
重度の叢生(そうせい)
叢生は乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、歯と歯が重なっている状態です。顎と歯の大きさのバランスが悪いことが原因で、歯並びはガタガタしています。歯が大きすぎる場合や、顎の発達が未熟な場合に起こりやすい症例です。
叢生が重度の場合、多くの場合は歯列を整えるのにスペースが必要です。症例によっては、1本だけでなく複数本の歯を抜かなければなりません。抜歯してもマウスピースだけでは対応できないと判断された場合は、ワイヤー矯正の併用が必要です。
重度の出っ歯
出っ歯とは、上の前歯が極端に前方へ突き出ている状態のことです。原因は先天的なものもあれば、幼少期の指しゃぶりや口呼吸など後天的なものもあります。
軽度の出っ歯ならマウスピースだけで矯正できますが、重度の場合は歯を大きく後ろに引っ張らなければならないので、十分なスペースが必要です。
重度の受け口
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前方に飛び出ている状態のことです。一般的には「しゃくれ」として知られています。
受け口のインビザライン矯正は、抜歯をおこなったあとにゴムかけで歯を後方に動かします。
ただし、重度の受け口は骨格に問題があることも多く、その場合は外科手術が必要になるでしょう。
噛み合わせに影響する親知らず
親知らずが噛み合わせに影響している場合は、抜歯が必要になることがあります。また、親知らずが斜めや真横に生えているなど、隣の歯を圧迫している場合は抜歯したほうがいいと判断されることが多いです。
たとえば、奥歯を後方に動かす場合、親知らずが生えていると邪魔になって動かすことができません。親知らずによって噛み合わせに問題が起きている場合や、インビザライン矯正をおこなうにあたって不都合になる場合は、親知らずを抜歯することがあります。
重度の虫歯や歯周病
重度の虫歯や歯周病は抜歯が必要です。虫歯などがある場合はインビザラインの治療前に完治させますが、重度の場合は歯が抜け落ちる可能性があるため、あらかじめ抜歯します。
どこの歯を抜歯するのか?
インビザラインでは、第一小臼歯(前から4本目の歯)、第二小臼歯(前から5本目の歯)を抜歯することがほとんどです。小臼歯はほかの歯に比べて、抜歯しても機能性に大きな影響を与えないからです。
インビザライン治療前?治療後?抜歯するタイミング
抜歯するタイミングは、基本的にインビザラインの「治療前」です。
マウスピースで歯を少し動かしたあとに抜歯する場合もありますが、ほとんどの症例において、抜歯はインビザラインの治療前に行われます。
抜歯後、インビザラインで歯が動く仕組みとは
インビザラインは持続的に弱い力を加えて歯を動かすため、ワイヤー矯正に比べて痛みや不快感が少ない矯正方法です。歯は歯茎から露出している「歯冠」と、歯茎に埋まっている「歯根」で形成されています。
抜歯後、インビザラインで歯が動く仕組みは、以下のとおりです。
傾斜移動
傾斜移動は歯冠を動かす移動法であり、歯根の位置は変えずに歯冠のみを動かして歯を移動させます。斜めに倒れるような動きから「傾斜移動」と呼ばれています。インビザラインは、傾斜移動が得意な矯正方法です。
歯体(したい)移動
歯体移動は、歯根を含めた全体の歯を平行に移動させます。インビザラインは、ワイヤー矯正よりも歯にかける圧力が弱く、歯体移動が苦手で時間もかかる治療方法です。
しかし、ゴムかけやアタッチメントなど補助具の使用で、歯を動かしやすくします。
抜歯した箇所は目立つのか?
抜歯したあとは、傷口が落ち着くまではマウスピースを装着することができません。抜歯してから治療を開始するまでに3〜4日ほど待つ必要があり、その期間は、大きく口を開けると抜歯した箇所が目立ちやすいです。
傷口の状態がよくなり治療が開始できれば、抜歯した部分に仮の歯を埋めるため目立たないでしょう。
抜歯した箇所を目立たなくする方法
インビザラインで抜歯した箇所を目立たなくする方法として、ポンティック(仮歯)の装着があります。
ポンティックとは、レジンという歯科用のプラスチック素材です。レジンは、虫歯治療の詰め物にも使用されています。歯に近い色で作成が可能なため、マウスピースを装着すれば抜歯した箇所が目立つことはほとんどないでしょう。
抜歯した隣の歯にポンティックを取り付けて、抜歯した箇所を埋めます。治療が進み、隙間が小さくなってきたら取り外します。
ただし、抜歯直後に装着することはできません。出血が止まり、ある程度傷口が治癒してから装着します。前述したように、ポンティックが装着可能になるのは抜歯後3〜4日ほどです。
また、ポンティックを歯に取り付けるのではなく、マウスピースの中に入れる方法もあります。
抜歯しないでインビザライン治療はできるのか?
症状が軽度なら、抜歯しなくてもインビザライン治療は可能です。
以下の方法で歯を動かすスペースが確保できる場合は、抜歯しなくて済みます。
歯を削る(ディスキング)
ディスキングとは、歯の側面を薄く削ることでスペースを確保する方法です。「IPR」や「ストリッピング」とも呼ばれています。
歯の表面にあるエナメル質の厚さは2〜3mmで、ディスキングで削る量は0.3mmほどです。そのため、歯の表面を削ったからといって、虫歯のリスクが上がることは考えにくいでしょう。また、削る量は微量なので治療による痛みはありません。
歯槽骨(しそうこつ)の形を変える
子どもの歯科矯正では顎の発達にあわせて骨格を調整することがありますが、大人の場合は顎の成長が止まっているため歯科矯正で骨を動かすことができません。そのため、顎の骨の代わりに歯槽骨にアプローチします。
インビザラインはワイヤー矯正に比べると矯正力は弱いですが、持続的かつ長期的に力を加えることで、歯槽骨の形を広げることが可能です。歯槽骨の形が変わり歯列が横に拡大されれば、ある程度のスペースを作り出すことができます。出っ歯で前歯が飛び出している状態でも、後ろに下げることが可能です。
奥歯を後ろに移動させる
奥歯をさらに後ろに動かすことで、抜歯を避けられる可能性があります。奥歯を後方に動かすと前歯にスペースができるため、前歯の歯列を整えやすくなります。
奥歯の後方移動はワイヤー矯正では苦手な動きになるため、インビザライン特有の長所といえるでしょう。この方法は、歯を傷つけることなく歯並びを改善できるメリットがあります。
しかし、全体の歯を一緒に動かすことはできないため、1歯ずつ移動させます。最も奥にある歯から順に動かしていくため、複数本動かす場合はかなりの時間を要するでしょう。また、親知らずが埋まっている場合は、邪魔になって奥歯の後方移動ができないので、抜歯しなければなりません。
前歯のみを矯正する
抜歯せず前歯の4本だけを矯正することも可能です。この方法を「部分矯正」といいます。前歯の治療に特化した「インビザラインGO」や「インビザラインエクスプレス」という治療法を用います。
ただし、奥歯で噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯裏の歯茎に食い込む「重度の過蓋咬合」の場合は部分矯正ができません。部分矯正は、ディスキングを行うことがあります。ディスキングはスペースの確保だけでなく、左右のバランスも整えられるため、正中を合わせることができるメリットがあります。
まとめ
インビザラインは、軽度の症例であれば抜歯せずに矯正が可能です。また、抜歯が必要になった場合でも、ポンティックという仮歯を入れるため抜歯部分を目立たなくさせることができます。
抜歯を極力避けたい場合は、上記のような対処法もあるので医師に相談しましょう。