痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2024年10月10日

親知らずを抜くのはなぜ?抜歯のメリットや注意点、抜かなくていいケース

抜歯した親知らずを持っている男性

歯科医師に親知らずを抜いたほうが良いと言われたことがあるという方は多いのではないでしょうか。親知らずは虫歯の原因になりやすく、場合によっては抜歯が必要になります。

しかし、健康な歯を抜くということに不安を感じる方もいるかもしれません。

今回は、親知らずを抜いたほうがいいケースや親知らずを抜くメリット・デメリット、注意点などについて解説します。

親知らずとは

親知らずイメージ

親知らずとは、一番奥の歯、つまり前から8番目に生えている永久歯です。智歯(ちし)とも呼ばれます。

子どもの歯である乳歯から大人の歯である永久歯への生え変わりは12歳頃で終わりますが、親知らずは20歳前後に生えてくることが多いとされています。

すでに永久歯が生え揃っている状態で親知らずが生えてくるため、歯が生えるための十分なスペースがないケースが多いです。そうすると、斜めに傾いて生えてしまうことや、骨の中に埋まったまま生えてこないことがあります。

親知らずが斜めに生えていると汚れが溜まりやすく、ブラッシングが不十分だと虫歯や歯周病になるリスクが高まります。その結果、抜歯が推奨されるケースが多いです。

親知らずを抜いたほうがいいケース

親知らずを抜いたほうがいいケースイメージ

親知らずが生えてきたらすぐに抜歯したほうがいいというわけではありません。以下のようなケースでは、親知らずを抜いたほうがいいと考えられます。

親知らずが虫歯や歯周病になっている

親知らずは一番奥に生えてくるため、歯ブラシが届きにくいです。親知らずが斜めに傾いて生えていると食べ物が詰まりやすいですし、歯ブラシもより一層届きにくくなります。

食べカスなどの汚れが蓄積されると細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。親知らずが虫歯や歯周病になると、健康な周囲の歯にも影響を及ぼす可能性があるため、抜歯することになるでしょう。

また、親知らずが虫歯や歯周病になっていない場合でも、虫歯や歯周病のリスクが高いと判断されれば抜歯が推奨されます。

親知らずが隣の歯を押している

親知らずが隣の歯を押すようなかたちで生えており、隣の歯が影響を受けるような場合は抜歯が必要です。親知らずの押す力がかかり続けると、隣の歯が弱ってしまうことがあります。また、親知らずが隣の歯を押すことで移動して、歯並びが悪くなることもあるでしょう。

親知らずを抜くことで、周囲の歯への影響を抑えることができます。

噛み合わせが悪くなっている

親知らずは、ほかの歯が生え揃っている状態であとから生えてきます。親知らずが生えてくるまでは適切に噛み合わせができていても、親知らずの影響を受けて噛み合わせが悪くなることがあるのです。

噛み合わせが悪くなると咀嚼や発音、外見などに影響を与える可能性があるため、抜歯が推奨されます。

親知らずを抜くメリット・デメリット

親知らずを抜くメリット・デメリットイメージ

親知らずを抜くことには、メリットもデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を理解したうえで、親知らずの治療を受けましょう。

親知らずを抜くメリット

親知らずを抜くメリットは、以下の通りです。

虫歯や歯周病の予防になる

上述のとおり、親知らずが斜めに傾いて生えていると汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。親知らずを抜くことで食べかすなどの汚れが残りにくくなるため、虫歯や歯周病の予防につながります。

歯並びが悪くなるのを予防できる

親知らずが生えてくる十分なスペースがないと、隣の歯を押して歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びだけでなく噛み合わせが悪くなる可能性もあるでしょう。親知らずを抜くことで歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐことができます。

口臭予防になる

親知らずは歯ブラシが届きにくいため磨き残しが生じやすいです。磨き残しがあると、細菌が繁殖してにおいを発するようになります。親知らずを抜けば歯を磨きやすくなるので、口臭予防にもつながります。

親知らずを抜くデメリット

親知らずを抜くデメリットは、以下の通りです。

抜歯後に痛みや腫れが生じることがある

抜歯をする際には麻酔をするので痛みはほとんどありませんが、麻酔が切れると痛んだり腫れたりすることがあります。親知らずの生え方によっては抜歯の処置が難しくなり、処置後の腫れや痛みが強く感じられることもあります。

抜歯後の痛みや腫れにより、食事しにくくなることもあるでしょう。

将来的に親知らずを活用できなくなる

歯を何らかの理由で失った際に、親知らずが残っていれば活用できる場合があります。親知らずを抜いてしまうと活用できなくなるため、抜歯すべきかどうかは歯科医師と相談して検討すべきです。

親知らずを抜いたあとの注意点

親知らずを抜いたあとの注意点イメージ

親知らずを抜いたあとには、いくつか注意すべき点があります。親知らずを抜歯する前に、注意点についても理解しておきましょう。

麻酔が切れてから食事をする

抜歯後2〜3時間程度は麻酔が効いている状態です。麻酔が効いている状態で食事をすると、誤って唇を噛んでしまったり、熱いものを口にしたときに火傷をしたりする可能性があります。そのため、食事をするときは麻酔が切れてからにしましょう。

処方された抗生剤や痛み止めを服用する

抜歯後は、歯科医院から抗生剤と痛み止めを処方されることが多いです。抗生剤を歯科医師の指示通りに服用しないと、細菌感染などの合併症を引き起こす可能性があるため飲み切りましょう。

また、親知らずの抜歯では麻酔を使用しますが、麻酔が切れると痛みが現れることがあります。痛みがあるときは、処方された痛み止めを服用してください。痛みは一般的に1日~3日程度で落ち着きますが、痛みが強まる場合や長引く場合は、歯科医院を受診しましょう。

術後の喫煙・飲酒・運動は避ける

抜歯をした日は、喫煙や飲酒、激しい運動は避けましょう。飲酒や運動は血流が促進されるため、痛みや腫れ、出血の原因になります。また、タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させるため、傷口が塞がりにくくなります。

指や舌で触らない

親知らずを抜くと抜歯窩と呼ばれる穴ができます。穴が気になって指や舌で触りたくなるかもしれませんが、指や舌で触ると細菌が入り込む可能性があります。細菌が入ると感染症を引き起こす可能性があるため、抜歯後は患部に触れないようにしましょう。

また、時間が経過するとゼリー状のかさぶたができますが、こちらも無理に剥がしてはいけません。剥がしてしまうと骨が露出するリスクがあります。

親知らずを抜かなくていいケースもある?

歯のレントゲン写真

親知らずは必ずしも抜歯が必要とは限らず、抜かなくてもいいようなケースもあります。親知らずを抜かなくてもいいと判断されるのは、親知らずが骨の中に埋まっているケースや、親知らずがまっすぐ生えていてしっかり噛み合っているケースです。

また、虫歯や歯周病になっておらず、周囲の歯に影響を及ぼす可能性がない親知らずも無理に抜く必要はないでしょう。

親知らずの抜歯の必要性は知識がなければ判断できないため、歯科医師にご相談ください。

まとめ

抜歯イメージ

親知らずは虫歯や歯周病の原因になりやすいので、抜歯が必要になるケースが多いです。抜歯をすれば虫歯や歯周病の予防になるだけではなく、口臭や歯並びの悪化を防ぐことにもつながります。

ただし、必ず抜歯が必要になるわけではありません。将来的にほかの歯がだめになった場合に親知らずを活用できることもあるため、親知らずや周囲の歯に問題がなければ残すという選択肢もあります。親知らずを抜くべきかお悩みの方は、まずは歯科医師に相談しましょう。

品川港南歯科・矯正歯科クリニックでは、痛みや施術時間を抑えながら自然な仕上がりの治療を目指しています。マウスピース矯正やセラミック治療、虫歯治療、ホワイトニングなどにも力を入れています。

診療一覧はこちらご予約・ご相談も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。