目次
「マウスピース矯正はなんで痛みが出るの?」「マウスピース矯正で痛みが出たときはどう対処すればいい?」など、マウスピース矯正の治療をはじめるときに歯や歯茎に痛みが出ないか不安に思う方もいるでしょう。
マウスピース矯正は他の矯正治療に比べると歯にかかる矯正力が小さく、口内トラブルが少ない治療法とされていますが、痛みが出ないとはいえません。治療が進む過程で歯や口の中が変化し、痛みにつながる可能性があります。
本記事では、マウスピース矯正で痛みが出る原因と対処法、注意点について解説します。マウスピース矯正による痛みに不安やお悩みを抱く方は、ぜひこの記事を参考に快適な治療生活を送ってください。
マウスピース矯正は痛みがある?
マウスピース矯正は、患者さまの歯に合わせて作られた厚さ0.5mmほどのマウスピースを装着し、歯並びを改善させる治療です。歯の移動に伴って複数枚のマウスピースに取りかえながら、歯並びを整えていきます。
マウスピース矯正は、強い矯正力のあるワイヤー矯正に比べると治療中の痛みが少ないといわれています。
しかし、歯が動いたり口の中でトラブルが起きたりすると、眠れないほど痛みを感じることもあるのです。症例によっては矯正力を強めるためにゴムを取りつけしますが、ゴムよって歯や歯茎の痛みが強まるケースもあります。
マウスピース矯正による痛みに悩まされないためにも、痛みが出る原因と対処法をよく知っておくことが大切です。
参照元:公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会「カスタムメイドのアライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)に対する本会の見解」
マウスピース矯正中の痛みの原因
マウスピース矯正中に痛いと感じる主な原因は、矯正により歯が動くことと、口の中が傷つくことの2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
矯正により歯が動く
マウスピース矯正では、治療の進行によって歯が動くことで痛いと感じるケースが多いです。
歯の根本部分(歯根)は歯槽骨という骨に支えられており、歯根と歯槽骨の間にはクッションの役割を果たす歯根膜という組織が存在します。マウスピースによって歯に矯正力がかかると、歯根膜も伸び縮みします。
歯根膜には一定の厚みを保とうとする性質があるので、歯槽骨の吸収と形成が生じることによって少しずつ歯が移動します。歯が移動する過程で歯根膜の伸び縮みが繰り返されると、歯根膜に炎症が起きて痛みにつながることがあるのです。
特に、新しいマウスピースを付けはじめたときは、歯に新たな矯正力が加わるため、痛みを感じやすいです。マウスピース矯正による痛みは歯並びが改善する過程で生じやすいため、トラブルによるものではない可能性があることを知っておきましょう。
参照元:歯の移動に伴う歯周組織変化
マウスピースが粘膜に当たる
マウスピースのふちが歯茎や口内の粘膜に当たり、傷ができて痛む場合もあります。
マウスピースは患者さまの歯の模型をもとに、技工所によって作製されます。段階的に矯正が進むように複数枚のマウスピースが作られますが、作製上の不具合や治療期間中の口内環境の変化などで、患者さまの歯列と合わなくなるケースもあるのです。
マウスピースのふちによって傷ついた粘膜の状態が悪化すると、出血や口内炎が生じて痛みが長引くことも少なくありません。口の中の痛みが強まると日常生活の食事や会話など、さまざまな場面でストレスを感じるでしょう。
マウスピース矯正中に痛む場合の対処法
マウスピース矯正中に痛みがある場合に、効果的な対処法がいくつかあります。以下に詳しく紹介していきます。
ひとつ前のマウスピースに戻す
新しいマウスピースに取り替えて明らかに強い痛みがでている場合は、ひとつ前のマウスピースに戻して様子をみましょう。ひとつ前のマウスピースでの歯の移動が完了していない状態で、次の段階に進んでいる可能性があるからです。
ひとつ前のマウスピースに戻してみることで、適切な矯正力が加わって歯が正しい方向に動き、痛みを軽減できるようになるかもしれません。痛みが落ち着かないようなら、しっかりと歯が移動するまでひとつ前のマウスピースで様子をみると良いでしょう。
マウスピースのふちを削る
マウスピースが粘膜に当たって痛むようなら、ふちを削ることを検討しましょう。マウスピースのふちを紙やすりで削ることで、口内の粘膜との接触を防ぐことが可能です。傷の予防・改善につながるでしょう。
しかし、削りすぎるとマウスピースが変形したり、矯正機能が落ちたりする可能性があります。ご自身で削るのではなく、歯科医師に相談して対応してもらってください。
口の中をマッサージする
歯や歯茎のマッサージを行うことも、痛みの軽減に効果的です。マッサージを行うことで、痛みがある部分の血流が良くなって痛みが減る可能性があるからです。
指の腹や歯ブラシを使って、痛みのある歯や歯茎を押してみましょう。歯根膜に刺激が加わりやすいため、強く押しすぎないように注意する必要があります。
痛み止めを飲む
日常生活に支障をきたすほど痛いと感じるようなら、歯科医師に痛み止めを処方してもらいましょう。痛み止めを飲めば「痛くて眠れない」「痛くて食べられない」などの悩みも解決できるかもしれません。
痛み止めを飲んでも効果がないようなら、口の中でトラブルが起きている可能性があります。我慢するのではなく、歯科医師の診察を受けましょう。
柔らかい物を食べる
食事中に痛みが出るようなら、柔らかい食べ物を摂取して噛む負担を減らすと良いでしょう。マウスピース矯正中の歯根膜は、伸び縮みを繰り返していることから刺激に敏感になっています。
硬い食べ物を噛んで歯根膜に刺激が加わると、痛みが強まるでしょう。麺類やおかゆ、煮込み料理、スープ類などのメニューは、歯で噛む負担を減らせます。
痛みが落ち着くまでは硬い食べ物は避けたり、野菜や肉、魚類は一口大に切ったり、歯にやさしい食事を心がけましょう。
アロマテラピーをする
アロマテラピーは歯列矯正の痛みを和らげるのに有効であるとの研究報告があります。
アロマの香りを吸収することにより脳機能が活性され、血液のヘモグロビン値(血液中の酸素のこと)が上がって痛みの軽減につながります。
ペパーミント系のアロマを1〜2滴落としたコットンを2枚のマスクではさみ、それを顔に装着して30分以上香りを嗅いでみましょう。
歯の移動による痛みが続いているのであれば、一度試してみると良いでしょう。
参照元:歯科矯正治療時の歯痛緩和に対するアロマテラピーの有用性
虫歯や歯周病を治療する
マウスピース矯正中に虫歯や歯周病が発生すると、歯や歯茎の痛みにつながる可能性があります。虫歯や歯周病は歯根膜や歯槽骨にも影響をおよぼすため、矯正治療によって歯が動くときにより痛いと感じやすくなるのです。
また、歯が変形したり歯茎が腫れたりすると、マウスピースが合わなくなって痛みにつながる可能性もあります。マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になった場合は、できるだけ早く治療を受けてください。
マウスピース矯正中に痛みが出た場合の注意点
マウスピース矯正中に痛みが出た場合は、以下の注意点を守りましょう。
マウスピースの装着をやめない
マウスピースが痛いからといって、自己判断で装着をやめて生活するのはやめましょう。マウスピース矯正では、毎日20時間以上(主に食事や歯磨き以外の時間)マウスピースを装着する必要があります。
自己判断でマウスピースを外したまま生活すると、すでに整った歯並びが後戻りする可能性もあるでしょう。痛みがつらいようなら、ひとつ前のマウスピースを装着して後戻りを防ぎ、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
参照元:公益社団法人 日本矯正歯科学会 ポジションステートメント「マウスピース型矯正装置による治療に関する見解」
市販の痛み止めを使用しない
痛み止めを使用するときは、歯科医師に処方された薬を服用しましょう。市販薬の使用は控えてください。
抗炎症作用がある薬を頻繁に飲むと、炎症を抑える効果が強くなり歯の動きがさまたげる可能性があります。また、痛み止めの種類によっては胃腸に負担をかける場合があるので自己判断するのは危険です。
医薬品の選択は、矯正治療や健康状態に影響を及ぼす可能性があります。必ず歯科医師に相談してください。
冷やしたり温めたりしない
歯や歯茎に痛みがあるからといって、冷やしたり温めたりすると逆効果になる可能性があります。冷やすことによって血の巡りが悪くなって歯の動きが遅れたり、温めることによって歯根膜の炎症が強まってより痛みが出たりすることがあります。
痛みが強い場合は、自己判断で対処せずに早めに受診してください。口内トラブルが起きていないか確認してもらいましょう。
まとめ
この記事では、マウスピース矯正で痛みが出る原因や対処法、注意点についてお話ししました。
マウスピース矯正では、歯が動くことによって歯根膜が刺激され、歯や歯茎の痛みを生じさせる可能性があります。治療中に痛みが出る場合は、ひとつ前のマウスピースを装着したり、処方してもらった痛み止めを飲んだりして様子を見ましょう。
痛いからといって自己判断でマウスピースを外したり、冷やしたり温めたりすることは控えてください。ぜひこの記事を参考に、マウスピース矯正の痛みに悩まされない生活を送ってください。