目次
歯周病は、放置すると歯を支える骨にまで悪影響を及ぼし、最終的には歯が抜け落ちる病気です。口腔内だけではなく全身の健康にも影響を及ぼし、心筋梗塞や糖尿病、早産、低体重児の出産などのリスクを高めるとされています。
この記事では、歯周病のメカニズムから全身の疾患との関係、治療法まで詳しく解説します。
歯周病のメカニズム
歯周病は、歯と歯ぐきの間から侵入した細菌が原因で発生する炎症性の病気です。細菌は歯肉に炎症を引き起こし、さらに歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響を及ぼします。こうした一連の流れが歯周病の進行の仕組みであり、以下のメカニズムを通じて発展します。
細菌の増殖
歯周病の主な原因は、歯垢や歯石に潜む細菌です。歯垢は歯の表面に付着する黄白色の粘着性のある塊で、膨大な数の細菌が存在しています。
食べ物のカスや唾液中の成分を栄養として細菌が増殖し、歯と歯ぐきの境目や歯のくぼみを住処とすることで、歯周病のリスクが高まります。
歯石の形成と歯肉炎の発症
歯垢が唾液中のカルシウムと結合すると、硬い歯石へと変化します。歯石は細菌がさらに繁殖しやすい環境を作り、歯肉炎を引き起こします。この段階では、炎症は歯肉のみで留まっていることが多いため、早期の対策で重症化を防げます。
歯周ポケットの形成と出血
歯肉炎が悪化すると歯と歯肉が徐々に離れ、歯周ポケットが形成されます。歯周ポケット内では、嫌気性細菌と呼ばれる酸素を嫌う細菌が増殖し、炎症が進行します。
炎症が進行すると血管が破れやすくなり、歯磨きや食事の際に出血することが増えます。
歯槽骨の破壊
細菌がさらに奥深くまで進入すると、破骨細胞という骨を溶かす細胞が活性化され、歯槽骨が徐々に吸収されます。これにより歯が不安定になり、最終的には歯が抜け落ちる可能性があります。
歯周病が全身疾患を招く理由
歯周病は、歯ぐきに慢性的な炎症が続く病気です。炎症が進行すると、歯周病菌が作り出す毒素や炎症によって生成される物質が血流に乗って体全体に広がり、全身の健康にも悪影響を及ぼすのです。
例えば、血流に乗って広がった毒素は、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高める原因になるとされています。また、糖尿病を悪化させたり、早産や低体重児の出産のリスクが高まったりすることも報告されています。
さらに近年では、慢性関節リウマチやアルツハイマー病など、100以上の病気と歯周病の関連性が示唆されています。歯周病を放置すると、生活の質が大幅に低下する恐れがあるのです。
歯周病と全身疾患の関係性
歯周病の影響は口腔内だけにとどまらず、全身の健康に深く関わっています。以下では、歯周病と全身疾患の関係性について詳しく解説します。
心筋梗塞や脳梗塞との関係
歯周病が進行すると、炎症を引き起こす物質や歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、血管内にプラークと呼ばれる脂肪性沈着物が形成されます。プラークが血管を詰まらせると心筋に血液が届かなくなるため、狭心症や心筋梗塞が引き起こされるリスクが高まります。
また、脳内の血管が詰まると脳梗塞を引き起こす可能性も否定できません。歯周病がある人は、そうでない人に比べて脳梗塞になる確率が高いとされています。
糖尿病との関係
歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼし合います。糖尿病の人は免疫機能が弱まりやすいと言われています。その結果、歯周病にかかりやすくなるだけでなく、進行も早くなることが報告されています。
一方、歯周病が進行すると炎症による毒素が血中に広がり、インスリンの働きを阻害します。血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病の症状が悪化することがあります。
歯周病治療を行うことで血糖値のコントロールが改善されるケースも確認されており、両疾患の管理はお互いに重要です。
妊婦・胎児との関係
妊娠中は、ホルモンバランスの変化により歯肉が炎症を起こしやすいです。歯周病になりやすい状態ですが、歯周病菌の毒素や炎症性物質が血流を通じて胎盤に影響を及ぼすことがわかっています。
歯周病にかかっている妊婦は、早産や低体重児の出産につながるリスクが高いとされています。妊娠中は特に、口腔内の衛生管理を徹底し、歯周病のリスクを軽減することが重要です。
誤嚥性肺炎との関係
誤嚥によって歯周病菌が気管支から肺に侵入することで、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。一部の歯周病菌は特に毒性が強いため、免疫機能が低下した高齢者にとって重大なリスクになり得ます。
歯周病を予防して口腔内を清潔に保つことが、高齢者の健康維持に重要な役割を果たします。
歯周病の治療方法
歯周病の治療は、進行度に応じて段階的に進められます。主に基本治療、外科治療、ブラッシング指導の3つが中心です。
基本治療
歯周病の初期段階で行われるのが基本治療です。基本治療では、進行度にかかわらずまずは原因となる歯垢や歯石の除去、噛み合わせの調整が行われます。
・プラークコントロール
・スケーリングとルートプレーニング
・噛み合わせの調整
プラークコントロールでは、自宅でのセルフケアや歯科医院での専門的なクリーニングを通じて、歯垢を徹底的に取り除きます。歯周病を悪化させないために、お口の中を清潔にします。
スケーリングやルートプレーニングは、歯や歯根表面に付着した歯垢や歯石を専用器具で除去し、細菌や毒素で汚染された部分を滑らかにする治療法です。歯垢が溜まりにくくなるため、歯周組織の健康を維持できます。
基本治療により歯周組織の状態が改善し、歯周ポケットの深さが適切なレベル(2~3mm)に保たれるようであれば、定期的なメインテナンスへと移行します。
外科治療
基本治療で改善が見られない場合や歯周病が進行している場合には、外科治療が行われます。外科治療では、歯肉を切開して歯根表面に付着している歯石や不良組織を除去し、歯周ポケットの深さを改善します。
また、再生療法と呼ばれる治療では、特殊な材料を使って部分的に失われた骨の再生を促進することも可能です。
手術内容は患者様の症状に応じて選択されます。外科治療後、ポケットの深さが改善すればメインテナンスに移行し、定期的なケアを行います。
ブラッシング指導
歯周病の進行を阻止するには、日々のブラッシングが不可欠です。歯周病の原因である歯垢を除去するため、歯科医師や歯科衛生士から適切な歯磨きの指導を受けましょう。
ブラッシングにおける主なポイントは、以下のとおりです。
・就寝前は丁寧に歯を磨く
・力を入れすぎない
・歯間ブラシやデンタルフロスを利用する
毎日、寝る前に時間をかけてしっかり歯を磨くことが重要です。歯を磨く際は、歯と歯ぐきの間にブラシの毛先をしっかり当て、細かく動かすようにしましょう。歯ぐきを傷つけないために、力を入れすぎないようにしてください。
また、歯ブラシだけでは届きにくい歯間も、歯間ブラシやデンタルフロスなどを利用してケアすることで口腔内を清潔に保てます。
上記のセルフケアによって歯周病の進行を抑え、歯と歯ぐきの健康を長く保つことが可能です。
まとめ
歯周病は、歯と歯ぐきの間から侵入した細菌が引き起こす、炎症が進行する病気です。また、歯周病菌や炎症物質が血流を通じて全身に悪影響を及ぼし、心筋梗塞や糖尿病など多くの疾患と関連があることもわかっています。
歯周病の治療には、歯垢や歯石の除去、外科治療、適切なブラッシング方法の指導が含まれ、セルフケアも重要です。歯周病予防を心がけ、定期的なケアで歯と全身の健康を維持しましょう。
品川港南歯科・矯正歯科クリニックでは、痛みや施術時間を抑えながら自然な仕上がりの治療を目指しています。マウスピース矯正やセラミック治療、虫歯治療、ホワイトニングなどにも力を入れています。