痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2025年09月04日

マウスピース矯正中の食事ガイド!食事制限があるのかも解説入稿チェック待ち 

食事をするマウスピース矯正中の女性

マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく取り外し可能な点が魅力の矯正治療ですが、日常生活のなかでは食事に関していくつか注意が必要です。食べられないものは少ないものの、矯正前とは異なる配慮が求められます。

この記事では、マウスピース矯正中の食事に関する注意点や日々のケア方法などをわかりやすく解説します。

マウスピース矯正中は装置をつけたまま食事できる?

マウスピースを装着した口元

マウスピース矯正で使用する装置は取り外し可能です。食事をするときは装置を外す必要があります。マウスピースをつけたまま口にできるのは水のみです。

装置をつけたまま糖分を含む飲食物を口にすると、装置内で細菌が繁殖して、口腔内環境を悪化させるおそれがあります。また、装置をつけたまま食事をすると変形・破損する可能性もあるでしょう。そのため、マウスピース矯正中に食事をするときは、装置を外すことが大切です。

マウスピース矯正中は食事制限がある?

マウスピース矯正中は食事制限があるのか考える女性

マウスピース矯正中に食事をするときは装置を取り外すため、基本的に食事制限はありません。食事をする前に矯正装置を取り外せば、ふだんどおりにさまざまな食品を摂取できます。

ただし、上述のとおり、装置を装着したまま飲食すると、マウスピースに食べ物の残りや糖分が付着し、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。そのため、食事をするときは必ずマウスピースを外してください。

食後はマウスピースを装着する前にケアが必要

食後に行う歯とマウスピースのケアのイメージ

マウスピース矯正中は、食事を摂る際に装置を外す必要がありますが、その後の口腔内ケアも非常に重要です。

食べかすが歯に付着した状態でマウスピースを再び装着すると、虫歯や歯周病のリスクが増します。また、マウスピース自体の変色や口臭の原因にもなるため、毎回のケアを怠らないことが大切です。

口腔内を清潔に保つことは、矯正効果を最大限に引き出すだけでなく、健康な歯ぐきや歯の維持にもつながります。

食後に歯磨きをするときのポイント

食後に歯磨きをするときは、歯の表面だけでなく、歯間や歯ぐきの境目まで丁寧に磨くことが重要です。特にマウスピースを装着する前は、見落としやすい奥歯の裏側や歯と歯の間の汚れまでしっかり除去しましょう。

磨く際には、ゴシゴシと強くこすらず、小刻みに優しく動かすことが大切です。強い力で磨くと歯ぐきを傷つける恐れがあります。短時間でも丁寧に磨く習慣が、虫歯や歯石の蓄積防止に直結します。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

歯磨きをするときは、フッ素入りの歯磨き粉を使用するとよいでしょう。フッ素には、歯の再石灰化を促し、酸への耐性を高める効果が期待できます。虫歯菌の活動を抑制する効果もあるため、矯正中の虫歯予防につながります。

デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけですべての汚れを落としきることは難しいです。歯と歯の間や歯と歯茎の境目には汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

デンタルフロスを使うときは、糸を歯の側面に沿わせ、ゆっくりと動かしながらプラークや食べかすをかき出すようにします。歯間ブラシは自分の歯間に合ったサイズを選び、無理なく差し込むことがポイントです。

これらを毎日のケアに取り入れることで、虫歯や歯周病の発生率を大幅に減らすことが可能になります。特に矯正中は歯間部に汚れが溜まりやすいため、意識的なケアが必要です。

マウスピース自体の洗浄も行う

マウスピース自体の洗浄も、快適に矯正生活を送るうえでは欠かせません。装置を装着する前には流水で洗い、目立つ汚れがある場合は柔らかいブラシで軽く磨きます。熱湯で洗浄すると変形する恐れがあるため避けてください。

また、外している間は必ず清潔なケースに保管し、乾燥や雑菌の繁殖を防ぎましょう。保管ケースも定期的に洗浄して、清潔な状態に保つことが大切です。清潔なマウスピースを装着することで、口内環境を快適に保ちながら治療を続けることができます。

マウスピース矯正中に外食をする際の注意点

マウスピース矯正中に外食をする際の注意点を伝える男女

外食時には、マウスピースの取り外しや食後のケア、飲み物の選び方などを意識することが大切です。これによって、矯正効果を維持しながら快適に食事を楽しむことができます。以下に、マウスピース矯正中に外食をする際の注意点を解説します。

装置を外して食事をする

外食時は、マウスピースを必ず外してから食事を始めるのが基本です。

装置を装着したまま食事をすると、食べ物がマウスピースと歯の間に入り込みやすく、そこが細菌の温床となり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、マウスピースをつけたまま食事をすると、変形や破損する可能性があります。

装置を外したら、必ず清潔な専用ケースに収納してください。直接ポケットやバッグに入れると、紛失や破損の原因となります。そのため、外食時には保管ケースを忘れずに持参しましょう。

食後のケアを忘れずに行う

外食後は、マウスピースを再装着する前に必ず口腔内を清潔にしましょう。理想は歯磨きを行うことですが、難しい場合でも最低限、水でしっかりうがいをして食べかすや糖分を洗い流すことが重要です。

食べかすが残ったままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。特に歯間や奥歯の溝に残る小さな食べかすは、虫歯や歯周病の原因になりやすいため、携帯用のデンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に除去しましょう。

また、マウスピース自体も流水で軽くすすいでください。汚れや糖分が付いたまま再装着すると、細菌が増殖して、口臭や装置の変色、さらには口内炎などのトラブルにもつながります。清潔な状態で装着することが、治療の効果を維持するうえで欠かせません。

飲み物の選び方にも配慮する

外食時の飲み物も、矯正治療中は慎重に選びましょう。マウスピースをつけたまま口にできるのは水のみです。水以外のものを口にするときは、必ずマウスピースを外してください。

マウスピースを外した状態でも、口にする飲み物には配慮しましょう。糖分の多いジュースや炭酸飲料は、口内に糖分を長時間とどめる原因となり、虫歯のリスクを高めます。また、酸性度の高い柑橘系のジュースは、歯の表面のエナメル質を溶かしやすいです。

飲み終わったらすぐに水で口をゆすぎ、可能であれば短時間で飲み切るように心がけましょう。

外食先に口腔ケアグッズを持参する

外食の機会が多い方は、外出先でも口腔ケアができるよう事前に準備を整えておくと安心です。

携帯用歯ブラシや折りたたみ式のコップ、歯磨きシート、ミニサイズのデンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュをポーチに入れて持ち歩くと便利です。時間がない場合は、歯磨きシートで歯の表面を拭くだけでも一定の効果があります。

また、保管ケースも外出先に持参しましょう。ケース自体も帰宅後に流水で洗い、必要に応じて洗浄剤で除菌しておくと、次回の使用時も安心です。こうしたちょっとした準備と習慣が、外食時の不安を減らし、快適な矯正生活につながります。

まとめ

友人とランチを楽しむマウスピース矯正中の女性

マウスピース矯正中は、装置を付けたまま食事をすることは避け、食べる際は必ず取り外しましょう。マウスピースをつけたまま食事をすると、食べかすが装置と歯の間に残り、虫歯や口臭の原因となる可能性があるからです。また、装置をつけたまま食事をすると変形・破損することもあります。

外食時も、食後には歯磨きやうがい、必要に応じてデンタルフロスで歯間の汚れを取り除き、マウスピース自体も清潔にしたうえで再装着することが大切です。これらの習慣を守ることで、矯正治療をスムーズに進めることができます。

品川港南歯科・矯正歯科クリニックでは、痛みや施術時間を抑えながら自然な仕上がりの治療を目指しています。マウスピース矯正やセラミック治療、虫歯治療、ホワイトニングなどにも力を入れています。

診療一覧はこちらご予約・ご相談も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

監修医情報

監修医

「患者様に寄り添う、献身的な歯科クリニックを実現したい」そう考え、私は品川港南歯科・矯正歯科クリニックを開院いたしました。

口は、「食べる」「話す」「笑う」と、日常生活に欠かせない大事な存在ですよね。
そして、生活でよく使うからこそ、トラブルに見舞われることも。
だからこそ私たち歯科医師は、患者様の生活や人生を第一に考えた、「献身的」な治療を行っていかなければいけないと思うのです。
そのため私は、「献身的」という言葉の意味の通り、歯科医療に全身全霊で取り組み、患者様のお悩みやご希望をくみ取れる治療を続けています。

どんな些細なことでも結構です。歯のこと、口のことで気になる点、ご不安に感じる点がございましたらお気軽にご相談ください。
患者様、お一人おひとりのお悩みとしっかり向き合う治療を行っていきます。

院長 野島 慶司 Keiji Nojima

経歴

  • 2012
    昭和大学歯学部卒業 昭和大学歯学部、昭和大学高齢者歯科研究員
  • 2013
    神奈川県内の歯科医院にて2年間務めた後、都内へ分院展開のため異動
  • 2015
    新規開院から5年間院長として勤務
  • 2020~現在
    品川港南歯科・矯正歯科クリニック院長として、高齢者治療、審美治療、ホワイトニング治療を中心に従事

医療活動

口腔機能が与える健康への影響や、介護予防の重要性などを学ぶことを目的として、【昭和大学高齢者歯科研究員】として、活動。