痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2024年06月20日

マウスピース矯正で叢生は治療できる?治療期間や費用も解説!

マウスピースとケース

歯並びの乱れにはさまざまな種類があり、歯列がガタガタになっている症状を叢生(そうせい)と呼びます。ガタガタな歯並びが気になり思いっきり笑えない、口元を隠すことが癖になっているという人もいるでしょう。

叢生にお悩みの方のなかにはマウスピース矯正で治すことはできるのか気になっている方がいるのではないでしょうか。

今回の記事では、マウスピース矯正で叢生は治療できるのか解説します。マウスピース矯正で叢生を治療する際の費用や治療期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

叢生とは?

叢生イメージ

叢生とは歯並びの状態の名称のことで、歯が重なって生えて凹凸になっている歯列のことを指します。叢生は別名、乱ぐい歯とも呼ばれ、犬歯などが歯列からはみ出て生える八重歯も叢生の一種です。

叢生の原因

叢生の原因イメージ

叢生になる原因には、以下のようなものがあります。

・歯の大きさに対して顎が小さい
・乳歯を早い時期に失った
・歯並びに影響を及ぼす癖がある

それぞれ詳しく解説します。

歯の大きさに対して顎が小さい

顎の大きさや歯の大きさは遺伝の影響を受けることがあります。遺伝によって顎が小さかったり、歯が大きかったりすると、歯が生えるためのスペースが不足して歯がズレて生えることがあるのです。

また、幼少期に柔らかい食べ物ばかりを食べていたり、鼻炎などで口呼吸が癖になっていたりすると顎が十分に発達せず、叢生になりやすいといわれています。

乳歯を早い時期に失った

虫歯や怪我などで本来よりも早い時期に乳歯を失うと、乳歯から永久歯の生え変わりがうまくいかず、叢生になることがあります。

早い段階で乳歯を失うと、永久歯が生えてくるまでに時間がかかり、隣の歯が抜けた乳歯のスペースを埋めようと移動します。すると生える場所を失った永久歯は歯列から外れて生えることがあるのです。

「乳歯だから虫歯になっても大丈夫」と適切な治療を受けないと、抜歯をしなくてはならなくなり将来の歯並びに悪影響を与える可能性があります。

歯並びに影響を及ぼす癖がある

口周りの癖によって叢生になることもあります。幼少期に指しゃぶりや舌で歯を押す、頬杖をつく癖があると顎の成長を妨げ、歯並びが乱れる原因になるのです。

叢生を放置するリスク

叢生を放置するリスクイメージ

叢生は見た目にコンプレックスを抱えやすいですが、果たして治療したほうがいいのでしょうか。

次は叢生を放置するリスクについて解説します。叢生を放置すると、以下のようなリスクがあります。

・虫歯や歯周病になるリスクが高まる
・食べ物をうまく咀嚼できない
・発音がしにくい

一つずつ詳しく解説します。

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

歯同士が重なり合っている部分が多いと歯ブラシが行き届きにくく、口内が不衛生な状態になりやすいです。口内に汚れが多く残っていると虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こすリスクが高まります。

食べ物をうまく咀嚼できない

歯列に凹凸があると、しっかり上下の歯が噛み合わず、食べ物を噛む力が低下します。一部の歯にだけ負担がかかったり、食べ物を大きいまま飲み込むことで消化不良を起こしたりする可能性があります。

発音がしにくい

叢生の場合、発音が不明瞭になったり、特定の音が出しづらいと感じたりすることもあるでしょう。

例えば、歯と歯が噛み合っていないと空気が漏れやすく、た行・さ行が発音しづらかったり、内側に歯が引っ込んで生えていると舌の動きが制限され、発音が不明瞭になったりすることがあるのです。

マウスピース矯正で叢生は治療できる?

マウスピース矯正で叢生は治療できるかイメージ

マウスピース矯正で叢生の治療をすることは可能です。

ただし、すべての叢生を治療できるわけではなく、抜歯をして歯を大きく移動させる必要のある症状や、歯並びが大きく乱れている場合には、対応症例の幅が広いワイヤー矯正のほうが向いていると判断されることもあります。

マウスピース矯正で叢生を治せるかどうかは、歯科医師に実際の歯並びを診てもらわないと判断できないので、まずは歯科医院で相談しましょう。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正とは着脱可能なマウスピースを装着し、一定期間ごとに交換していくことで歯を動かす治療方法です。

マウスピース矯正で叢生を治療するメリットには、以下のようなものがあります。

・装置が目立ちにくい
・虫歯や歯周病のリスクを抑えられる
・食事に制限がない
・ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない

マウスピース矯正で使用する装置は透明であるため目立ちにくいです。そのため「周りに気づかれずに歯列矯正をしたい」という方に選ばれています。

また、歯磨きの際にはマウスピースを取り外すことができます。矯正前と同じようにしっかり歯磨きができるので、矯正治療中の虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。食事の際にもマウスピースを取り外せるため、これまでと変わらず食事を楽しめるという点もメリットです。

また、マウスピース矯正は弱い力でゆっくりと歯を動かしていきます。そのため、ワイヤー矯正よりも歯が動く痛みを感じにくいといわれているのです。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正のデメリットには、以下のようなものがあります。

・対応できる症例が限られる
・装着時間や交換時期を守らなければいけない
・マウスピースのケアが必要

マウスピース矯正の矯正力はワイヤー矯正に比べると弱いです。そのため、複数本の抜歯が必要となる症例や重度な症例はマウスピース矯正では対応できないことがあります。

また、矯正治療で使用するマウスピースはご自身で着脱が可能なため、自己管理が必要です。1日20〜22時間装着し、歯科医師から指示されたタイミングで忘れずに交換しなければいけません。

これらの指示を守らなければ計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、思ったような仕上がりにならなかったりするリスクがあります。

また、矯正治療で使用するマウスピースを清潔に保つためには、毎日洗浄しなければなりません。洗浄を怠るとマウスピース内に細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まります。矯正治療中に虫歯になると、治療期間が延長になる可能性があります。

そのため、マウスピースのケアができない方には向かないかもしれません。

マウスピース矯正で叢生を治療する場合にかかる期間

マウスピース矯正で叢生を治療する場合にかかる期間イメージ

マウスピース矯正には大きく分けて2種類あります。気になる部分のみを治療範囲とした部分矯正と、奥歯を含む全体の歯を動かす全体矯正です。

マウスピース矯正で叢生を治すためにかかる期間は、部分矯正の場合は半年〜1年程度、全体矯正の場合は1〜3年程度です。部分矯正は動かす歯の本数が少ないため、全体矯正よりも治療期間は短めです。

ただし、部分矯正・全体矯正のどちらで治療をするかは歯科医師が判断するので、その指示に従うようにしましょう。

また、すべての矯正治療で歯を動かしたあとに、保定期間というものがあります。矯正治療後は元の位置に戻ろうとするためです。そのため、保定装置を使って歯を固定させる必要があります。この保定期間は矯正期間と同様の時間を求められるケースが多いです。

マウスピース矯正で叢生を治療する場合にかかる費用

マウスピース矯正で叢生を治療する場合にかかる費用イメージ

マウスピース矯正は基本的に保険が適用されません。自費診療になるため、歯科医院によって費用は異なります。マウスピース矯正で叢生を治療するのにかかる費用は部分矯正の場合で20万〜50万円程度、全体矯正だと40万〜100万円程度です。

まとめ

マウスピースを装着しようとしている女性

叢生と呼ばれるガタガタな歯列は、見た目にコンプレックスを抱きやすいです。放置すると虫歯になるリスクが高まったり、咀嚼しづらかったりなどさまざまなリスクが考えられます。叢生はマウスピース矯正で治療できるケースが多いです。

ただし、抜歯を伴ったり、大きく歯を動かす必要があったりする症状ではより大きな矯正力をかけられるワイヤー矯正のほうが向いているという場合もあるでしょう。

マウスピース矯正で治療できるかどうかは歯科医師の診察が必要となるので「歯列がガタガタで気になるな」とお悩みを抱える方は、まずは歯科医院で相談してみてください。

監修医情報

監修医

「患者様に寄り添う、献身的な歯科クリニックを実現したい」そう考え、私は品川港南歯科・矯正歯科クリニックを開院いたしました。

口は、「食べる」「話す」「笑う」と、日常生活に欠かせない大事な存在ですよね。
そして、生活でよく使うからこそ、トラブルに見舞われることも。
だからこそ私たち歯科医師は、患者様の生活や人生を第一に考えた、「献身的」な治療を行っていかなければいけないと思うのです。
そのため私は、「献身的」という言葉の意味の通り、歯科医療に全身全霊で取り組み、患者様のお悩みやご希望をくみ取れる治療を続けています。

どんな些細なことでも結構です。歯のこと、口のことで気になる点、ご不安に感じる点がございましたらお気軽にご相談ください。
患者様、お一人おひとりのお悩みとしっかり向き合う治療を行っていきます。

院長 野島 慶司 Keiji Nojima

経歴

  • 2012
    昭和大学歯学部卒業 昭和大学歯学部、昭和大学高齢者歯科研究員
  • 2013
    神奈川県内の歯科医院にて2年間務めた後、都内へ分院展開のため異動
  • 2015
    新規開院から5年間院長として勤務
  • 2020~現在
    品川港南歯科・矯正歯科クリニック院長として、高齢者治療、審美治療、ホワイトニング治療を中心に従事

医療活動

口腔機能が与える健康への影響や、介護予防の重要性などを学ぶことを目的として、【昭和大学高齢者歯科研究員】として、活動。