目次
インビザライン治療は、透明なマウスピースを使用した矯正治療で、近年人気が高まっています。
しかし、長時間のマウスピースの装着や飲食の制限の影響により、インビザライン治療中は虫歯になりやすくなります。また、虫歯が大きい場合は、マウスピースを作り直すこともあるのです。
本記事では、インビザライン治療中に虫歯が発生した場合の対処法や予防法について解説します。
インビザライン治療中は虫歯になりやすい?
インビザライン治療中は虫歯になるリスクが高くなります。虫歯になりやすい原因は、以下のとおりです。
お口の中が乾燥する
唾液は、お口の中をきれいにする成分や虫歯になりにくくなる成分が含まれています。そのため、お口の中が乾燥すると、細菌が増殖し虫歯になりやすくなります。
インビザライン治療で使用するマウスピースは、歯全体を覆うため、お口の中に唾液が行きわたりにくく、乾燥しやすいといえるでしょう。
マウスピース内の汚れ
インビザライン治療では、食事の際にマウスピースを外し、食後は歯磨きしてマウスピースを装着します。食後の歯磨きをしないままマウスピースを装着すると、マウスピースと歯の間に汚れが付着し、虫歯になりやすくなるのです。また、歯磨きしても磨き残しがある場合は、虫歯のリスクが高くなります。
インビザライン治療中は、歯の表面だけでなく、歯間ブラシやタフトブラシを用いて細かい汚れを取るように心がけましょう。
インビザライン治療前に虫歯が見つかった場合
インビザライン治療前に虫歯が見つかった場合、虫歯を先に治療しなければいけません。
小さい虫歯は白い詰め物で治療し、大きい虫歯は詰め物や被せ物で治療します。虫歯の治療終了後、型取りしてマウスピースを作製します。
インビザライン治療中に虫歯になってしまったら
虫歯の大きさによって、治療後の対応が変わります。
以下、インビザライン治療中に虫歯になったときの対応を、虫歯の段階に分けて解説します。
初期の虫歯の場合
初期の虫歯は、大きく2つに分けることができます。
1つ目は、歯の表面が少し溶けた状態で、まだ歯に穴があいていない状態です。歯に穴があいていない場合は、フッ素を歯の表面に塗布し、治療します。
2つ目は、歯の表面に穴があいている状態です。歯の表面に穴があいている場合は、歯を削り、白い詰め物をします。
初期の虫歯は、基本的に歯の形が大きく変化しないので、インビザライン治療で使用するマウスピースをそのまま使用することができます。
大きな虫歯の場合
虫歯が大きい場合は、歯を大きく削り、被せ物をします。
歯の形が大きく変化するので、作製したマウスピースが入らなくなることがあります。マウスピースが入らない場合は、虫歯の治療後、マウスピースの再作製をしなければいけません。
神経まで虫歯が進行している場合
虫歯が神経まで進行している場合は、歯の根っこの治療が必要となります。
根っこの状態が悪い場合は、治療終了までに1か月ほどかかることがあります。虫歯が神経まで進行している場合も、治療後に被せ物が必要となるので、マウスピースの再作製をしなければいけません。
初期虫歯の特徴
ここまで、インビザライン治療中に虫歯になった場合の対応について解説しました。インビザライン治療中に虫歯になったとしても、早期発見してしっかり治療すれば、マウスピースの再作製をせずに済むことがあります。
以下、初期の虫歯の特徴について解説します。
歯の表面が白くザラザラしている
初期の虫歯は、白い点のようにみえることがあります。そのため、見た目で虫歯と判断することが難しい場合が多いです。
歯の一部が点状に白く表面がザラザラしている場合は、虫歯の可能性が高いと考えてよいでしょう。
痛みが少ない
歯は、表層からエナメル質、象牙質、セメント質に分けられます。虫歯により象牙質が露出すると、刺激が歯の神経までに到達し、痛みが生じます。
しかし、初期虫歯はエナメル質が一部溶けた状態で、象牙質が露出していないため、基本的に痛みは生じません。
削らないで治療ができる
ミュータンス菌が作り出す酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出してしまう現象を「脱灰(だっかい)」といいます。
一方、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯に取り込まれる現象を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。お口の中は、脱灰と再石灰化が互いにバランスを保っており、脱灰と再石灰化のバランスが崩れると虫歯になるのです。
初期の虫歯では、脱灰が進行し歯の表面が一部溶けています。初期の虫歯では、歯の表面にフッ素を塗布し、再石灰化をうながすことで、歯を削ることなく虫歯を治すことができます。
インビザライン治療中の虫歯予防法
では、インビザライン治療中に、虫歯にならないためにはどのようにすればよいのでしょうか。
以下、虫歯にならないための予防方法について解説します。
日頃のブラッシングを丁寧に行う
食事のあとは、マウスピースを装着する前にブラッシングを行いましょう。特に、磨き残しが出やすい歯の裏側や歯と歯茎の境目はしっかり磨きましょう。
また、歯間ブラシやフロスなどを使用して、歯と歯の間を清掃することも重要です。歯科医院で販売されている洗口液を併用すると、お口の中をよりきれいに保つことができるでしょう。
定期検診を受診する
インビザライン治療中は、お口の中をチェックするために1~2か月に1回の頻度で定期的に通院します。歯が計画どおりに動いているかの確認と虫歯の有無の確認をし、インビザライン治療が適切に進むように検診しなければいけません。また、日頃のブラッシングでは取りのぞくことができない歯石の除去、虫歯予防のためのフッ素塗布なども定期検診で行います。
インビザライン治療中の虫歯を防ぐためにも、積極的に定期検診を受診しましょう。
マウスピースを清潔に保つ
インビザライン治療中は、同じマウスピースを2週間ほど装着します。そのため、マウスピースが汚れた状態のまま使用すると、お口の中の細菌が増え虫歯の原因となります。
1日に1回は、水洗いを行いましょう。また、可能であれば、専用の洗浄剤を用いてマウスピースをきれいにしましょう。
お口の中を乾燥させない
お口の中が乾燥しないように、こまめに水を飲むようにしましょう。
ただし、ジュースなど色が付いているものを飲むときは、マウスピースを外す必要があります。水であればマウスピースを装着した状態で飲んでも問題はありません。
飲食のときはしっかり外す
飲食する際は、マウスピースを外しましょう。
マウスピースを装着した状態で飲食すると、マウスピースの内側に食べ物などが詰まってしまい、虫歯の原因になります。さらに、マウスピースが破損する原因になるので注意しましょう。
まとめ
今回は、インビザライン治療中に虫歯になった場合の対応について解説しました。
インビザライン治療で使用するマウスピースは、歯の形状や噛み合わせに応じて作製しなければいけません。そのため、インビザライン治療中に虫歯治療で歯の形態が変化すると、マウスピースが正しく装着できず、計画した矯正効果が得られない場合があります。最悪の場合、マウスピースを作り直す必要があります。
インビザライン治療をスムーズに進めるためにも、定期的に検診を受ける、日頃から細かいブラッシングを行うなど、虫歯をしっかり予防しましょう。