痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2025年10月09日

マウスピース矯正の保定期間は?使用するリテーナーについても解説

リテーナーとケース

マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、装着時の違和感も少ないことから近年人気の高い矯正治療法です。従来のワイヤー矯正に比べて見た目が自然で、食事や歯みがきの際に取り外しができる点も魅力の一つです。

しかし、治療が終了して歯並びが整ったあとにも、保定期間と呼ばれる重要なステップが待っています。この保定期間をおろそかにすると、せっかくきれいに並んだ歯が元の位置に戻ってしまう後戻りが起こることがあります。

今回は、マウスピース矯正後の保定期間について解説します。後戻りが起こる原因や保定期間中に注意すべきポイントについても解説しますので、マウスピース矯正を検討されている方や、マウスピース矯正中の方は、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正後の保定期間とは

スピース矯正後の保定期間について考える親子

保定期間とは、矯正治療で動かした歯を新しい位置に定着させるための期間のことです。歯は歯槽骨と呼ばれる骨に支えられていますが、矯正で歯を移動させると、この骨や歯ぐきが再び安定するまで時間がかかります。

特に矯正直後は、骨がまだ柔らかく、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすい状態です。そのため、保定期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を使用し、歯が動かないように固定します。

一般的には矯正にかかった期間と同じ、もしくはそれ以上の期間、保定が必要です。たとえば矯正が1年半だった場合、最低でも1年半〜2年ほどの保定期間が目安となります。

マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因

マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因のイメージ

矯正が終わっても、歯は一生を通じて少しずつ動く性質があります。そのため、適切な保定を行わないと、短期間でも歯並びが崩れてしまうことがあるのです。ここでは、マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因について解説します。

骨と歯ぐきの再生過程

矯正で歯を動かす際、歯を支える骨が吸収と再生を繰り返します。治療終了直後は骨が完全に固まっておらず、歯を押し戻す力が働きやすい状態です。そのため、保定期間を十分に設けないと、骨が安定する前に歯が元の位置へ戻ってしまいます。

また、歯を取り巻く歯周組織や筋肉の動きも影響します。舌や唇、頬などの筋肉は、歯の位置を日常的に押さえる役割を果たしていますが、矯正で歯並びが変わると、そのバランスが一時的に崩れます。

この状態でリテーナーを使用しなければ、筋肉の力によって歯が元の位置に引き戻されてしまうのです。

習慣による影響と生活習慣

後戻りの原因には、歯ぎしりや食いしばり、頬杖をつく癖、片側だけで噛む癖などの習慣も関係しています。特に歯ぎしりは、無意識のうちに強い力を歯に加えるため、歯並びが再びズレる原因になります。

さらに、舌で歯を押す癖(舌突出癖)も要注意です。これは、会話や飲み込みの際に舌が前方に出る癖で、前歯の後戻りを引き起こすことがあります。

このように、後戻りは装置の未使用だけでなく、生活習慣も大きく関わるのです。

保定期間中に使用するリテーナーとは

プレート型のリテーナーとマウスピース型のリテーナー

保定期間中に歯を固定するために使用する装置がリテーナーです。

リテーナーには取り外し式のものと固定式のものがあり、さらに取り外し式のリテーナーには、マウスピース型のものとプレート型のものがあります。取り外し式のリテーナーは、矯正が終了してからしばらくは1日20時間以上装着する必要があります。

マウスピース型のリテーナーは、マウスピース矯正で使用した装置に似ており、透明で見た目が自然です。食事や歯みがきの際に外せるため衛生的です。

また、プレート型リテーナーは、プラスチックの土台にワイヤーを組み合わせた従来型の保定装置です。耐久性が高く、安価に作れる点がメリットですが、マウスピース型に比べると見た目がやや目立ち、装着時に違和感を覚えることもあります。

一方、固定式リテーナーは、前歯の裏側に細いワイヤーを貼り付けて固定するタイプです。装着していても外からは見えませんが、歯石が付きやすく、歯みがきにやや工夫が必要です。

どちらのタイプにもメリット・デメリットがありますが、歯並びの状態や生活スタイルに合わせて、歯科医師が患者さんに合ったものを提案します。

保定期間中の注意点

保定期間中の注意点のイメージ

保定期間は、矯正治療の仕上げ段階であり、最も大切な時期といっても過言ではありません。ここでは、保定期間中の注意点について解説します。

リテーナーの装着時間を守る

保定期間中は、リテーナーの装着時間を守ることが最も大切です。とくに治療終了直後の3か月は、1日の装着時間が短いと歯がすぐに動いてしまう可能性があります。忙しい日でも、最低20時間以上の装着を意識しましょう。

もしリテーナーが合わなくなったと感じた場合は、すぐに歯科医師に相談してください。

しっかりと口腔ケアを行う

保定期間中は、矯正装置が外れて一見すっきりした状態になりますが、実は歯や歯ぐきが非常にデリケートな時期です。そのため、日々の口腔ケアを怠ると、歯ぐきの腫れや虫歯、歯石の沈着が起こりやすくなります。

取り外し式のリテーナーを使用している場合は、装着前に必ず歯をみがき、食べかすやプラークを残さないようにすることが重要です。

歯ブラシは柔らかめの毛を選び、やさしくブラッシングしましょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、歯と歯の間の汚れをしっかり除去することも重要です。

さらに、うがい薬やフッ素入りのマウスウォッシュを取り入れると、再石灰化を促し、虫歯予防の効果を高めることができます。口腔内を常に清潔に保つことは、保定の成功と歯の健康を長く維持するために欠かせないポイントといえるでしょう。

リテーナーを清潔に保つ

リテーナーは毎日使用するものだからこそ、衛生管理が重要です。使用後は必ず流水で洗い、週に1〜2回は専用の洗浄剤を使って除菌を行いましょう。

歯ブラシで強くこすると細かい傷がつき、そこに汚れや菌がたまる可能性があります。そのため、柔らかいブラシか指を使って優しく洗いましょう。また、外出時に使用後の装置をティッシュに包んで置くと紛失や乾燥の原因になるため、必ず専用ケースに収納してください。

定期的に歯科医院でチェックを受ける

保定期間中は、3〜6か月ごとに歯科医院でチェックを受けることが推奨されます。リテーナーのフィット感、歯の動き、歯石の付着状態などを確認し、必要に応じて微調整やクリーニングを行います。

特に固定式リテーナーの場合は、ワイヤー周辺に歯石がたまりやすいため、プロによるクリーニングが欠かせません。万が一、後戻りが起こっていても、定期的に通院していれば、リカバリーできる可能性があります。

生活習慣や姿勢を改善する

頬杖をつく癖やうつ伏せ寝、片側で噛む癖などは、歯に力が加わって、後戻りを起こすリスクが高まります。そのため、歯並びを安定させるためには、装置を装着するだけでなく日常の姿勢や習慣を見直して改善することも重要です。

保定期間中によくあるトラブルと対処法

保定期間中のトラブルを不安そうにスマホで調べる女性

保定期間は、矯正治療の仕上げ段階として非常に重要な時期ですが、実際にはトラブルが起こることも少なくありません。ここでは、マウスピース矯正後の保定期間中によくあるトラブルと、その対処法を解説します。

リテーナーが合わなくなった

リテーナーがきつく感じる場合や入らない場合、歯がわずかに動いてしまった可能性があります。リテーナーを数日間装着しなかっただけでも、歯は微妙にずれてしまうことがあるのです。

力任せにリテーナーを装着すると、破損や歯への過剰な圧力につながることがあります。そのため、できるだけ早く歯科医師に相談しましょう。

リテーナーが破損・変形した

リテーナーは樹脂やワイヤーでできており、熱や衝撃に弱い性質があります。そのため、熱湯で洗ったり、硬いものを噛んだりすると変形することがあるのです。また、長期間使用すると素材が劣化し、形が変わることもあります。

破損や変形に気づいたら、自己判断せず歯科医院に持参し、調整や再作製を依頼しましょう。

口内に違和感や痛みがある

装着直後に痛みを感じる場合は、装置が歯を正しい位置に戻そうとしているサインです。通常は数日で慣れますが、1週間以上痛みが続く場合は調整が必要です。固定式リテーナーのワイヤーが外れて舌や歯ぐきを刺激する場合も、速やかに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

外食を楽しむ親子

マウスピース矯正は、見た目にも自然で快適な矯正治療ですが、治療後の保定期間を正しく過ごすことが成功の鍵を握ります。保定期間は、動かした歯を安定させるために必要な時間であり、この期間にリテーナーを正しく使用することで、美しい歯並びを長く維持できます。

また、後戻りを防ぐためには、リテーナーの使用だけでなく、歯ぎしりや頬杖、舌の癖などの改善も大切です。焦らず丁寧に保定期間を過ごすことで、矯正治療で整えた歯並びを長期間維持できるようになります。

品川港南歯科・矯正歯科クリニックでは、痛みや施術時間を抑えながら自然な仕上がりの治療を目指しています。マウスピース矯正やセラミック治療、虫歯治療、ホワイトニングなどにも力を入れています。

診療一覧はこちらご予約・ご相談も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

監修医情報

監修医

「患者様に寄り添う、献身的な歯科クリニックを実現したい」そう考え、私は品川港南歯科・矯正歯科クリニックを開院いたしました。

口は、「食べる」「話す」「笑う」と、日常生活に欠かせない大事な存在ですよね。
そして、生活でよく使うからこそ、トラブルに見舞われることも。
だからこそ私たち歯科医師は、患者様の生活や人生を第一に考えた、「献身的」な治療を行っていかなければいけないと思うのです。
そのため私は、「献身的」という言葉の意味の通り、歯科医療に全身全霊で取り組み、患者様のお悩みやご希望をくみ取れる治療を続けています。

どんな些細なことでも結構です。歯のこと、口のことで気になる点、ご不安に感じる点がございましたらお気軽にご相談ください。
患者様、お一人おひとりのお悩みとしっかり向き合う治療を行っていきます。

院長 野島 慶司 Keiji Nojima

経歴

  • 2012
    昭和大学歯学部卒業 昭和大学歯学部、昭和大学高齢者歯科研究員
  • 2013
    神奈川県内の歯科医院にて2年間務めた後、都内へ分院展開のため異動
  • 2015
    新規開院から5年間院長として勤務
  • 2020~現在
    品川港南歯科・矯正歯科クリニック院長として、高齢者治療、審美治療、ホワイトニング治療を中心に従事

医療活動

口腔機能が与える健康への影響や、介護予防の重要性などを学ぶことを目的として、【昭和大学高齢者歯科研究員】として、活動。