痛くない・怖くない。美しい歯の治療は【品川港南歯科・矯正歯科クリニック】 品川駅港南口より 徒歩3分

公式インスタグラム
診療時間 10:00-19:00 (土曜17:00) tel. 03-6433-1120
24時間受付OKご予約・ご相談mainIcon
2025年08月28日

気づきにくい前歯の裏の虫歯!治療法や予防法を解説!

前歯の裏のイメージ

前歯の裏側は自分では確認しにくい場所であるため、虫歯が進行していても気づかないケースが多いのが現状です。そのため「最近、前歯の裏側がザラザラした感じがするけれど、鏡で見てもよくわからないし心配」といったお悩みをお持ちの方は少なくありません。

この記事では、前歯の裏に虫歯ができる原因から、具体的な治療方法、そして日々の生活でできる予防法までを詳しく解説します。この記事を参考に、大切な前歯の健康を守り、自信を持って笑える毎日を取り戻してください。

前歯の裏に虫歯ができやすい理由

上の前歯の裏が酷い虫歯になったイメージ

前歯の裏側は、虫歯になりやすい要素がいくつか重なっています。なぜ前歯の裏に虫歯ができやすいのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

歯ブラシが当てにくいから

前歯の裏側は、歯ブラシが届きにくく、磨き残しやすい場所です。

特に、歯並びが複雑な場合や、歯が重なっている部分は、通常の歯磨きだけでは汚れが十分に除去できないことがあります。

また、上の前歯の裏側にはくぼみがあり、そこに汚れが溜まりやすい構造になっています。さらに、前歯の裏側は鏡で直接確認しづらいため、患者さん自身が清掃状態を把握するのも簡単ではありません。

しっかり清掃するためには、歯ブラシを縦にしたりヘッドの小さいものを使ったりと工夫が必要ですが、それでも磨き残しが生じることがあります。プラークとは、口腔内の細菌が塊になったもので、その中には虫歯や歯周病の原因菌も含まれています。

歯磨きで取り除かれなかったプラーク中の虫歯菌は、食べ物などの糖分をエネルギー源にしており、それを分解する際に酸を産生します。この酸が歯の表面を覆うエナメル質を溶かすことで、虫歯が発生するのです。

唾液の効果が得られにくいから

唾液には、食べかすを洗い流したり、酸を中和して歯の再石灰化を促したりする自浄作用があります。

しかし、上の前歯の裏側は下の前歯に比べて唾液が流れにくく、この自浄作用が働きにくい場所です。このような唾液の恩恵を受けにくい環境では、一度プラークが溜まると、虫歯の進行が早まるリスクが高まります。

一方で、唾液腺が集中している下の前歯の裏側は唾液が溜まりやすく、その影響でプラークが石灰化して歯石になるスピードが速まります。

プラークが歯石になると歯ブラシでは除去できません。また、歯石の表面はざらざらとしているため、虫歯の原因となるプラークが付着しやすくなります。歯石が蓄積すると歯茎の炎症(歯肉炎)も引き起こしやすくなり、歯周病のリスクも高まります。

前歯の裏にできた虫歯の治療法

前歯の裏側にできた虫歯を治療しているイメージ

前歯の裏に虫歯ができた場合、自然治癒することはないため、その進行度合いに応じて様々な治療法が選択されます。虫歯の進行度はCOからC4までの5段階で分類され、それぞれの段階に適した治療を行います。

CO(初期虫歯)の場合

COは歯の表面が少し白濁したり、茶色っぽくなったりしている状態です。まだ穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状もほとんどありません。この段階であれば、歯を削るような治療は必要なく、フッ素塗布や丁寧なブラッシングによって歯の再石灰化を促し、自然治癒が期待できます。

しかし、自己判断は危険ですので、必ず歯科医師の診断を受けましょう。

C1(エナメル質の虫歯)の場合

C1は、虫歯が歯の最も外側のエナメル質に限局している状態です。自覚症状はまだほとんどありませんが、歯の表面に小さな穴が開いている場合があります。

この段階では、虫歯になった部分を最小限だけ削り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用のプラスチックで詰める治療が一般的です。

コンポジットレジンは、天然の歯の色に近く、見た目にも美しく仕上がります。治療は1日で完了することが多く、患者さんの負担も少ないのが特徴です。

C2(象牙質の虫歯)の場合

C2は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態で、冷たいものがしみたり、甘いものを食べたときに痛みが生じたりすることがあります。

この段階になると、削る範囲が広くなるため、コンポジットレジンで詰めるだけでなく、インレーと呼ばれる詰め物を使うこともあります。

インレーは歯型を採取して作製するため、完成までに数日かかりますが、強度が高く、精密な治療が可能です。使用する素材には、保険適用の銀歯や保険外のセラミックなどがあり、患者さんの希望や虫歯の状態に合わせて選択します。

C3(神経まで達した虫歯)の場合

C3は、虫歯が象牙質を越えて、歯の神経(歯髄)まで達している状態です。激しい痛みを感じたり、温かいものがしみたり、何もしなくてもズキズキと痛むことがあります。

この段階になると、虫歯菌に感染した神経を取り除いて歯の根の内部をきれいに清掃・消毒し、薬剤を詰める根管治療が必要になります。

複数回の通院が必要となり治療期間は長くなりますが、歯を残すために非常に重要な治療で、その後、歯を補うために被せ物を装着するのが一般的です。被せ物の素材には、保険適用のプラスチックや金属、自由診療のセラミックやジルコニアなど様々な選択肢があります。

C4(歯の根だけ残った虫歯)の場合

C4は、虫歯が進行して歯の大部分が崩壊し、歯の根っこだけが残っている状態です。

この段階になると歯を残すことが難しくなり、ほとんどの場合、抜歯をしてブリッジや入れ歯、インプラントなどの方法で失った歯の機能を補うことになります。前歯は、見た目にも大きな影響を与えるため、抜歯後の治療法は慎重に検討する必要があります。

前歯の裏の虫歯を防ぐには?

前歯の裏の虫歯を防ぐために歯科医院でクリーニングをするイメージ

前歯の裏の虫歯は、気づきにくいからこそ、日頃からの丁寧なケアが非常に大切です。ここでは、ご自宅でできるセルフケアから、歯科医院でのプロフェッショナルケアまで、具体的な予防法をご紹介します。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

前歯の裏側を磨くには、いくつかのコツがあります。

まず、歯ブラシを縦に当てて、歯の面に沿って1本1本丁寧に磨きましょう。ヘッドが小さい歯ブラシや、毛先が細い歯ブラシを使うと、より奥まで届きやすくなります。また、歯と歯茎の境目は、歯ブラシを45度の角度で当てて、軽く小刻みに動かす方法が効果的です。

さらに、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。特に前歯は、歯と歯の間が狭くなっていることが多いため、デンタルフロスが有効です。

フッ素を活用する

フッ素には、歯の再石灰化を促したり、歯質を強化したり、虫歯菌の活動を抑制したりする効果があります。フッ素入りの歯磨き粉を毎日使用するだけでも効果がありますが、定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を塗布してもらうと、より高い虫歯予防効果が期待できます。

定期検診とプロフェッショナルケア

定期的に歯科医院でチェックを受けることで、自覚症状がない初期の虫歯も早期に発見でき、治療を始められる可能性が高まります。

また、どれだけ丁寧にセルフケアを行っていても、どうしても磨き残しは発生するものです。歯科医院で、専用の器具を使って歯石やプラークを徹底的に除去するPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受けることで、これらの汚れを除去できます。

さらに、歯科医師や歯科衛生士が虫歯になりやすい場所や、ブラッシングの癖などをチェックし、一人ひとりに合ったブラッシング方法の指導をしてくれます。

まとめ

定期的な歯科検診で虫歯のない綺麗な歯で笑う女性

前歯の裏にできる虫歯は、見た目にはわかりづらく、痛みが出るまで気づかないことも珍しくありません。日々の歯磨きの工夫、補助清掃用具の活用、そして定期的な歯科検診を続けることが、前歯の裏の虫歯を防ぐ最も確実な方法です。

大切な前歯を長く健康に保つためにも、少しでもざらつきや違和感など「おかしいな」と感じたら、自己判断せずに歯科医院を受診してみてください。早期に虫歯を発見し治療を始めることで、歯への負担も最小限で済みます。

品川港南歯科・矯正歯科クリニックでは、痛みや施術時間を抑えながら自然な仕上がりの治療を目指しています。マウスピース矯正やセラミック治療、虫歯治療、ホワイトニングなどにも力を入れています。

診療一覧はこちらご予約・ご相談も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

監修医情報

監修医

「患者様に寄り添う、献身的な歯科クリニックを実現したい」そう考え、私は品川港南歯科・矯正歯科クリニックを開院いたしました。

口は、「食べる」「話す」「笑う」と、日常生活に欠かせない大事な存在ですよね。
そして、生活でよく使うからこそ、トラブルに見舞われることも。
だからこそ私たち歯科医師は、患者様の生活や人生を第一に考えた、「献身的」な治療を行っていかなければいけないと思うのです。
そのため私は、「献身的」という言葉の意味の通り、歯科医療に全身全霊で取り組み、患者様のお悩みやご希望をくみ取れる治療を続けています。

どんな些細なことでも結構です。歯のこと、口のことで気になる点、ご不安に感じる点がございましたらお気軽にご相談ください。
患者様、お一人おひとりのお悩みとしっかり向き合う治療を行っていきます。

院長 野島 慶司 Keiji Nojima

経歴

  • 2012
    昭和大学歯学部卒業 昭和大学歯学部、昭和大学高齢者歯科研究員
  • 2013
    神奈川県内の歯科医院にて2年間務めた後、都内へ分院展開のため異動
  • 2015
    新規開院から5年間院長として勤務
  • 2020~現在
    品川港南歯科・矯正歯科クリニック院長として、高齢者治療、審美治療、ホワイトニング治療を中心に従事

医療活動

口腔機能が与える健康への影響や、介護予防の重要性などを学ぶことを目的として、【昭和大学高齢者歯科研究員】として、活動。